【ベントレー ミュルザンヌ 試乗】贅を極めた驚愕のドライバーズカー…西川淳

試乗記 輸入車
ベントレー ミュルザンヌ
ベントレー ミュルザンヌ 全 26 枚 拡大写真

ベントレーは、ドライバーズカーである。ロールスロイスと“兄弟”であった年月があまりに長かったので、“同じような英国の高級車”だと思われている方も多いと思うが、DNA的にはレーシングの血も濃く、MG~ロータス~ジャガー~アストンマーティン~ベントレー、という具合に、有名な一連のブリティッシュ・スポーツの文脈で語っても、本来、なんらおかしくはないブランドなのだ。

とはいえ、ラグジュアリィブランドの筆頭であるという事実は揺るがない。贅を極めたクルマでありながら、DNAのなせるワザ=ドライビングファンを忘れないという点が、むしろ独特のポジションを得る所以となっている。

『ミュルザンヌ』は、そんなベントレーのフラッグシップモデルだ。2010年にデビュー。“もう5年も経っているの?”と思わせるあたり、さすがは普段まるで見慣れぬクルマではある。

でかい。目の当たりにすると、そうとう大きい。脇に立てば、存在感に圧倒される。愛嬌のあるカオが、逆に怖い。ホンマモンである証拠だ。

もっとも、これが真に贅沢なクルマであるという実感が湧いてくるのは、乗り込んでからだった。ベントレーは、このミュルザンヌのインテリア組み立てに、車体生産総時間の実に半分以上(170時間以上)をかけている。それだけに、その空間はというと、自動車における贅の極みである。香りからして、もう違う。

恐る恐るアクセルペダルを踏み込んでみれば、一瞬にしてドライバーズカーであることが分かる。とても引き締まった体躯の持ち主である。だから、ドライバーの操作に対する車体の反応がすばらしい。五分もドライブすれば、威圧感あるボディサイズのことなど、あっさりと忘れてしまえるほど。昔の、ロールス時代のベントレーでは、その境地に達するまで、小一時間はかかったものだった。

今や、ミュルザンヌでも、『コンチネンタル』シリーズに負けず、まるでアッパーミドルクラスのスポーツサルーンを駆っているかのような感覚で走っていけるのだ。特に、加速とハンドリング、制動の各フィールは、まったくもって大型サルーンのそれだとは思えない。否、大きなクルマに乗っているという意識があるからこそ、それを感じさせない走りの質感に、驚愕するのかもしれない。

多少、自分の身体の調子が悪いときでも、ミュルザンヌでなら、東京から自宅のある京都まで、難なく帰りつくことができるだろう。何なら、その先の、四国や中国、九州までドライブしてもいい。地元の旨いもんを、期待して。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:(評価なし)

西川淳|自動車ライター/編集者
産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰して自動車を眺めることを理想とする。高額車、スポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域が得意。中古車事情にも通じる。永遠のスーパーカー少年。自動車における趣味と実用の建設的な分離と両立が最近のテーマ。精密機械工学部出身。

《西川淳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る