自転車の「春リスク」とは?

エンターテインメント 話題
【疋田智のバイシクル物語】意外や、自転車の「春リスク」
【疋田智のバイシクル物語】意外や、自転車の「春リスク」 全 1 枚 拡大写真

春であります。ようやくやってきた自転車の季節。息が凍って、指先がかじかむ季節ももう終わり、自転車にとって最高の季節がやってきた……とね。

そう思うでしょ。さよう、胸躍る春だ。でも、実は春って季節、自転車にとって案外走りにくかったりする。

理由の一つ目は風。春一番を含め、春は風が強い。しかも、連続して同方向にビュービュー吹いているという風じゃなく、突然、ビュウッと吹く風。しかも方向不定。これが横風だったりすると、おっと危ない、吹き飛ばされそうになった、なんてことがしょっちゅう起きる。お気をつけあれ。

次に雨であります。
俗に「女心と秋の空」なんていうわけだが、ホントは男心の方が変わりやすいだの、もっと変わりやすいのは春の空だの、結局どれが一番変わりやすいのかよく分からないんだが(この俗諺も、元来は「男心と……」だったそうな)、私ヒキタとしては「春の空」が一番変わりやすいと思うよ。次が女心。

秋に較べると春の方が不安定に思える。朝、ツーリングに出かけて、昼過ぎに雲行き怪しくなり、うわ、帰りは雨、なんて経験あるでしょ。それ、やはり春に多くないすか。春雨じゃ、濡れていこう、とは思うけど、やはり自転車道中、雨は降らないにこしたことはないよ。

だが、一番の春リスクは、何といっても「逆走自転車」だ。
春は間違いなく逆走自転車が増える。

理由は簡単で、春になると、冬の寒い間、冬眠していたトーシロー(失礼)が街に出てくるからだ。冬場に自転車に乗ってる連中は、これはもう気合いの入った自転車乗りばかりだから、ヘルメット、信号などはいざ知らず、左側通行だけは守る。

ところが、春になって「いい季節になったね、自転車に乗っていきたいね」との連中(の一部)にとっては、自転車なんて、歩行者に毛の生えたものに過ぎないから、右だっけ? 左だっけ? てなもので、前からやってくる自転車が多くなるのなんの。

私も出会うたびに「自転車は左でーす」なんて言いながらすれ違うんだが、到底間に合う数じゃない。

最大の春リスクは、逆走自転車。
この10年以上、毎年そうなのだ。ご同輩、ゆめゆめご油断めさるな。

【疋田智のバイシクル物語】意外や、自転車の「春リスク」

《疋田智@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る