【マツダ ロードスター 試乗】冷やかしでも乗るべき、“天衣無縫”の作品

試乗記 国産車
マツダ ロードスター 新型(量産試作車)
マツダ ロードスター 新型(量産試作車) 全 18 枚 拡大写真

マツダ『ロードスター』にやっと乗ることができた。98年の1.6リットルエンジン初代「NA」以来、26年を経て登場する4代目の新型である。今回試乗したのは量産試作車だ。

4代すべてにかかわってきたというマツダ商品本部プロジェクトマネージャー山口宗則さんに対して、「こんな幸せな星の下に生まれたロードスターはないのじゃないか」と私は言った。

充実した商品群と円安が重なり、マツダが歴史上もっとも勢いがあるタイミングの今。『CX-5』にはじまり直近は『デミオ』、そして『CX-3』という新世代ラインナップが勢揃いした後、大トリでやってくるロードスター。

「それは経営層ふくめたマネジメントの努力だ」と山口さんは言うが、開発期間を通じて決して大きくはないメーカーのマツダが置かれた環境で、ボディも、エンジンも、トランスミッションもすべてを一新するロードスターを発売するという夢は、見るのが難しかったのではないかと想像する。

「開発するのと発売するのでは投資コストがぜんぜん違う。そのまま発売できるかどうかは別として、開発スタッフはやりたいことをすべてやりました」(山口さん)。

はじめに試乗したのは、ベースグレードの「S」。唯一990kgと1トンを切る軽量モデル、価格は8%の税込みで約250万。6MTのみの設定だ。

「天衣無縫」という言葉が思い浮かんだ。とても自然で軽い。すべての動きがスムーズなのだ。軽いボディに軽く回るエンジン。ステアリングはパワステついていないんじゃないの? と思えるほどナチュラル。そして、室内から片手で開け閉めできるソフトトップの軽さ。

手に触れるとよくわかる、この天衣無縫さは素材の良さではない。細かく作りこんで、磨いて磨いて手に入れた吸い込まれるような音。そんな楽器のような作品なのだ。

午後に試乗したのは、「Sスペシャルパッケージ」のAT、これはアイシン製の6ATをベースにマツダがリクエストしてチューンしたもの。パドルシフトを使うと小気味良いのだが、このクルマは6MT一択だろう。

山口さんおすすめはスポーティさならば「Sスペシャルパッケージ」の6MT、静粛性・快適性で選ぶならば「Sレザーパッケージ」なのだそうだが、この日はタイムアップ。次回の試乗の楽しみにとっておくことにした。

ひとつ言いたいのは、絶対買わない人でも良い、冷やかしでいいので試乗をお薦めする。マツダが考えるクルマが手に取るようにわかり、現代のクルマのスタート地点はここだと認識できるのだ。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  3. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  4. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
  5. ジヤトコ、日産の次世代「e-POWER」用ドライブユニット初公開へ…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る