【ホンダ S660 プロトタイプ 試乗】最大の魅力はハンドリング、公道での走りにも期待…吉田匠

試乗記 国産車
ホンダ S660 プロトタイプ
ホンダ S660 プロトタイプ 全 22 枚 拡大写真

発売前なのであくまでプロトタイプとしての試乗だが、袖ヶ浦フォレストレースウェイを舞台に、ホンダ『S660』をドライビングしてきた。そう、『S2000』以来実に久しぶりにホンダが世に送り出したスポーツカーであり、いうまでもなく軽規格のスポーツカーでもある。で、結論からいうと、S660は僕の想像していた以上に魅力的なクルマだった。

コクピットに収まって運転姿勢を調整した途端、このクルマの開発陣は訳知りだな、と思った。シートの前後スライドとリクライニングのノッチが細かく、自分の好みのドライビングポジションを手に入れ易いのだが、これはスポーツカーにとって非常に大事なことだからだ。ステアリングはチルトのみだが、それでも好みの運転姿勢が確実に手に入った。

最初に乗ったのは6段MT仕様だったが、クラッチの繋がり、ギアシフトの感触ともに良好で、シフトが確実なだけでなく、操作自体を愉しめる。658ccの3気筒ターボエンジンはスムーズに回って64psを発生、対する車重は800kg台というから、加速は強力とはいえないものの充分に軽快で、気持ちよくスピードを上げていく。パドルで操作する7段マニュアルモード付きのCVT仕様も選択可能だが、MTの方が爽快さは上に感じられた。

それはそれとして、S660のスポーツカーとしての最大の魅力は、そのハンドリングにあった。袖ヶ浦のサーキットを走り出した途端、軽いけれども路面感覚を不足なく伝えるステアリングの感触を好ましく思ったが、コーナーに向けてそれを切り込んだらボディがスッと軽く向きを変えた。小さいスポーツカーのステアリングは、こうでなくちゃいけない!

コーナリングに入ると、今度はそのコントロール性のよさが光った。スロットルを踏み込むと、適度な軽いアンダーステアを示しながら安定した挙動を保ってコーナーを抜けていくが、そこで意図的にスロットルを閉じると、その足加減に応じてテールが危なげなく流れ出す。しかも、再び踏み込むとそのテールスライドが即座に収まる。

つまり、右足の動きひとつでコーナリングの軌跡を自在に変えられる、上級ドライバーには嬉しい動きを、S660は披露してくれたのだった。それでいてストレートにおける直進性も優れ、軽くステアリングを握っているだけで真っ直ぐ走っていく。さらに4輪にディスクを奢ったブレーキも、絶対的な効き、コントロール性ともに、好ましいものだった。

そういったサーキットでの好印象は、このクルマのために新開発された強固なモノコックボディと、しなやかに動くサスペンションによって生み出されているが、それだけに乗り心地の快適さを含めて、公道での走りも大いに期待できそうな気がする。

最後にひとつ弱点をあげれば、これといったラゲッジスペースが設置されていないことだ。それこそが、採点表のオススメ度を0.5 点減点した理由である。でもまぁ、それを容認するだけの魅力が、まったく新しいタイプのホンダスポーツ、S660にはあると僕は感じた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★☆
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★☆

吉田匠│モータージャーナリスト
1971年、青山学院大学卒業と同時に自動車専門誌『CAR GRAPHIC』の編集記者としてニ玄社に入社。1985年、同社を円満退社、フリーランスのモータージャーナリストとして独立。1989年以来、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。『僕の恋人がカニ目になってから』(ニ玄社)、『男は黙ってスポーツカー』『ポルシェ911全仕事』『男は笑ってスポーツセダン』(双葉社)など、著書多数。

《吉田匠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る