【F1 マレーシアGP】ベッテル今季初優勝、フェラーリ1年10か月ぶりの勝利

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
フェラーリ移籍2戦目で初勝利を手にしたセバスチャン・ベッテル
フェラーリ移籍2戦目で初勝利を手にしたセバスチャン・ベッテル 全 13 枚 拡大写真

2015年のF1第2戦マレーシアGPの決勝が29日、セパン・インターナショナル・サーキットで行われ、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が今季初優勝を飾り、1年10か月ぶりにフェラーリに勝利をもたらした。

前日の大雨から一転し、晴天に恵まれた中でレースがスタート。ポールポジションのルイス・ハミルトン(メルセデス)が順当に1コーナーを制しレースが進んでいったが、3周目の1コーナーでマーカス・エリクソン(ザウバー)がコースオフ。この影響でセーフティカーが導入される。

ここで中盤から後半への展開を見据えてメルセデス勢の2台がいち早くピットインし、ハードタイヤに交換。一方のベッテルはコース上に留まり今回柔らかい方に当たるミディアムタイヤで逃げて行くことを選択する。

6周目にレースが再開されると両者の展開は明暗が分かれる。ベッテルは灼熱のコンディションの中でタイヤの消耗を上手くマネジメントしリードを広げていく一方で、ピットストップにより順位を下げたハミルトンはライバルの遅いペースに付き合わされることになり大きくタイムロスを喫してしまう。11周目に2位までポジションを取り戻すが、その時点でベッテルとの差は9.9秒に広がってしまった。

これで主導権を手にしたベッテルは、ミディアムタイヤ重視の戦略で安定した走りを披露。ハミルトンより1回少ないピットストップ作戦も上手く決まり、最終的には8.5秒の差をつけチェッカー。2013年ブラジルGP以来となる通算40勝目を挙げた。そしてフェラーリにとっては2013年スペインGP以来、約1年10ヶ月ぶりの勝利。チーム首脳陣をはじめフェラーリのメカニックたちも名門復活の勝利に喜びを爆発させていた。

2位にはハミルトン、3位にはロズベルグが続いたが、前戦オーストラリアGPとは打って変わりタイヤの消耗に苦しめられた後手のレース展開を強いられる結果となった。

フェラーリでの初勝利を実現したベッテルはポディウムインタビューで「言葉にならない。レースの内容も良かったし、本当にチームに感謝したい。僕にとってもチームにとっても特別な日になった」と笑顔でコメント。改めて勝利の喜びを噛みしめていた。

また2戦目となるマクラーレン・ホンダは、序盤からペースも良くライバルと互角にバトルするシーンも見られたが、気温30度を超える暑さが影響し2台続けてトラブルが発生。アロンソは21周、バトンは41周でマシンを降りた。

2015 F1マレーシアGP 決勝結果
1.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
2.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
3.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)
4.キミ・ライコネン(フェラーリ)
5.バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ)
6.フェリペ・マッサ(ウイリアムズ)
7.マックス・フェルスタッペン(トロ・ロッソ)
8.カルロス・サインツJr(トロ・ロッソ)
9.ダニール・クビアト(レッドブル)
10.ダニエル・リチャルド(レッドブル)


リタイア.ジェンソン・バトン(マクラーレン)
リタイア.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る