超小型EVを学生がデザイン…コンテストのエントリー募集開始

自動車 ビジネス 国内マーケット
コンテスト関係者。左からAPEVアドバイザーの鈴木高宏、同じく有馬仁志(コンテスト企画統括)。APEV横川浩会長、田嶋伸博代表理事。山下敏男コンテストアドバイザー
コンテスト関係者。左からAPEVアドバイザーの鈴木高宏、同じく有馬仁志(コンテスト企画統括)。APEV横川浩会長、田嶋伸博代表理事。山下敏男コンテストアドバイザー 全 9 枚 拡大写真

電気自動車普及協会(APEV)は30日、東京大学で「国際学生EV超小型モビリティデザインコンテスト2015」のキックオフ記者発表会をおこなった。このコンテストは18歳以上の学生を対象にしたもので、APEVが主催。2013年に第1回が開催され、今回が2回目となる。

課題は「国土交通省の定める超小型モビリティ規格に適合したEVの車両デザイン」というもの。ただ単に電動車両をデザインするだけでなく、「グローバルな視点から見た、インフラを含めたEVの未来の姿」をデザインすることが必要だ。

対象となるのは「 国内外の、18歳以上の学生による学校単位のチーム」とされ、2名以上のグループとすることが必須。個人での応募はできない。ただし1校から複数チームが参加することは可能。

APEVの横川浩会長は「次世代自動車の担い手になってもらわなければならない」と、学生たちに寄せる期待を述べている。また田嶋伸博代表理事も「2回目ということでまだまだ未熟だが、日本から優れたデザイナーを輩出したい」とコンテストへの意気込みを語っている。

参加チームの応募受付は4月1日から5月29日まで。また審査は2段階に分けられ、1次審査に向けた作品の受付は7月中旬まで。これを突破すると2次審査へ進み、こちらの締め切りは9月上旬。

前回は34チーム/27校のエントリーがあり、海外からも5か国/7チームが参加。このうち27チーム/19校が2次審査へと進んでいる。

なお今回からコンテストの後援メンバーに日本自動車工業会が加わり、入賞作品は11月の東京モーターショー会場に展示されることになった。またこの他にも前回と同様に、協賛各社からさまざまな副賞が授与されることになっている。

記者発表の後には、「日米欧最新EV動向 だからEVは普及する」という題で、日本EVクラブの舘内端代表による講演がおこなわれた。そのなかでも印象的だったのは、日本とヨーロッパのEVにたいする意識の差についての言及だ。

「ヨーロッパでは、総合的に捉えて“交通をどうするか”ということを考えている。しかし日本では遅れている。EVが普通のクルマと比較され、クルマとしての使い勝手だけを抜き出して、スペックが劣るとか言われてしまっている」とのこと。

社会全体で環境負荷を減らすために何をすべきで、そのために自動車はどうすればよいのかを考える必要がある、というわけだ。このほかヨーロッパではクリーンディーゼルの見直しが始まっていることや、EVシェアリングが普及していることなどが紹介された。

コンテストのエントリー用紙や応募作品の内容構成、審査基準、詳しいスケジュール等は、APEVウェブサイト内のコンテスト特設ページで見ることができる。特設ページは4月1日にオープンの予定。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る