【マツダ ロードスター 試乗】上級車ユーザーも納得のクオリティ実感…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ ロードスター
マツダ ロードスター 全 6 枚 拡大写真
「新型『ロードスター』ですよね!」街中で試乗中、(トップを開けていたからよく聞こえたのだが)交差点で歩行者から、そう声をかけられた。このクルマへの関心度の高さを実感させられた瞬間だった。

4隅を大胆に切り落とした上、伸びやかに抑揚をもたせたボディは、全長で先代より105mmも短くコンパクトだが存在感がある。トランクオープナーのスイッチはバンパーの下向き面に隠すなどしてスッキリとした仕上げ。いかにもといったディテールは排除し、全体で魅せるスタイリングだ。

インテリアではクオリティ感において先代からまたレベルを上げた。革シート仕様の「Sレザーパッケージ」なら満足度も高い。たとえばメルセデスベンツ『SLK』などと同様、上級車ユーザーでも納得いくはずだ。

ドアトリム上部(とインパネ)にボディ色を配しボディとの連続感をもたせたのは旧車のイメージ。シートはサイズも十分で、ネットとウレタンを用いた新構造がスポーツカーらしいホールド性とセダンのような快適な座り心地を両立させている。ステアリング、ペダル、シフトなど、ポジションと各リーチは文句なくピタリと決まる。こだわりの設計の成果だ。

街中主体、量産前試作車による試乗だったが、走りの第一印象は“軽快”だった。ステアリング操作にクルマが素直についてくることがとくにいいが、視線が上下に振れないピッチングの小ささ、軽量ボディながら低速からしなやかな乗り心地も注目。

131ps/15.3kgf・mの1.5リットルエンジンは過剰な性能ではない分、持てる性能を気持ちよく使いきりながら走れる。オープン走行時のボディのしっかり感も先代以上だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る