大質量星団の複雑な誕生現場を観測…茨城大の研究グループ

宇宙 科学
IRAS 16547-4247の周囲のガスの分布を表した想像図
IRAS 16547-4247の周囲のガスの分布を表した想像図 全 1 枚 拡大写真

国立天文台は、茨城大学の樋口あや研究員を中心とする研究グループは、アルマ望遠鏡を使って大質量星団の複雑な誕生現場を観測したと発表した。

研究グループはアルマ望遠鏡を使って巨大な星が生まれつつある領域IRAS 16547-4247の観測で、原始星から噴き出すガス流が少なくとも2つあることが明らかになった。これは、この領域に生まれたての星が少なくとも2つ潜んでいることを示している。

また、メタノール分子が放つ電波の観測により、ガス流が周囲のガス雲を押しのけて広がっていく様子が「砂時計型」の構造として明瞭に描き出された。このような構造が大質量星の形成領域でメタノール分子の観測によって見つかったのは初めて。

小質量星に比べて大質量星の形成領域は地球から遠くに位置し、大質量星は複数の原始星が密集して存在する複雑な領域で生まれるため、これまで詳細な観測が困難だった。今回、高い解像度を持つアルマ望遠鏡によって誕生環境の一端が明らかになった。

今回の観測結果は、「Higuchi et al. “IRAS 16547-4247: A New Candidate of a Protocluster Unveiled with ALMA”」として、米国の天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る