既存のフィールドを越える“試金石”になるか…ウィラーが描く交通ネットと可能性

自動車 ビジネス 企業動向
新名神高速道路 土山サービスエリア(滋賀県甲賀市)で休憩するウィラーバス。SAの駐車場などでは、乗務員による安全点検が行なわれ、ホイールナットを叩くカチカチという音が聞こえてくる
新名神高速道路 土山サービスエリア(滋賀県甲賀市)で休憩するウィラーバス。SAの駐車場などでは、乗務員による安全点検が行なわれ、ホイールナットを叩くカチカチという音が聞こえてくる 全 16 枚 拡大写真

運輸やITマーケティングを手がけるウィラーグループが、4月1日から北近畿タンゴ鉄道(京都丹後鉄道)の運行を担う。既報のとおり、同社はまず地域の移動手段に主眼を置き“ウィラー的手法”で移動を変えていくという。

ウィラーグループの代表を務める村瀬茂高氏は、2年前の雑談のなかで、電車やバス、飛行機、船という枠を越えた将来像について語っていたことがある。ピンクの路線バス、ピンクのレンタカー・タクシー、ピンクの飛行機、ピンクの街……。「もちろんピンクにこだわってない」と念を押しながら、移動の近未来を途切れることなく語っていた。

5年前、雑誌取材のなかで、もとJR東海会長の須田寛氏は、成熟しつつある東海道新幹線の利用イメージについて「新幹線はもう“憧れの乗り物”じゃない。これからは世代を問わずいろいろな人がサンダルやTシャツでサラッと乗れるような移動手段になるはず」と語った。

1969年の東京オリンピック開催にあわせるかたちで、“日本の大動脈”となる新幹線が誕生し、東海道を行く夜行列車が徐々に存在感を失った。平成の時代に入り、それに追い討ちをかけるように高速バスが台頭。ウィラーもその“先陣”として、座席ラインナップやツアー、セット割引などを矢継ぎ早に展開した。そのウィラーが、次の一手として、地方の鉄道に着眼した。

都市間輸送に目を向けると、たとえば東京と京都の間は、2時間ほどで結ぶ東海道新幹線がいまも“主役”だが、その半額ほどの料金で深夜に走る高速バスの“ビジネスクラス”も「平日・休日を問わず空席があまりない状態」(ターミナル関係者)という。ほぼフラットになる座席や、コンセント、無線LANなどが備わるウィラーの「ニュープレミアム」に乗ったときは、外国人観光客やビジネスマン、観光客で満席だった。

「地域の移動をもっとよくしたい」と思う事業者と、「新幹線をもっと気軽に使ってほしい」という鉄道会社の“想い”がうまくマッチしたとき、また新たな“移動のインパクト”が生まれるだろう。

近い将来、陸海空の既存交通の枠を越えたコラボで、移動手段のない地から、さらに僻地へと向かうといった場合でも、“最適な移動プラン”が、手のひらで瞬時につかめる時代がやってくるかもしれない。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る