飯山線の観光列車『おいこっと』運行開始…「古民家」風の車両

鉄道 企業動向
「快速」の列車種別を表示して替佐駅に入線する『おいこっと』。土曜・休日を中心に長野~十日町間を1往復する。
「快速」の列車種別を表示して替佐駅に入線する『おいこっと』。土曜・休日を中心に長野~十日町間を1往復する。 全 4 枚 拡大写真

JR東日本は4月4日から、飯山線の臨時快速『おいこっと』の運行を始めた。当面は9月23日の土曜・休日を中心に、しなの鉄道北しなの線を含む長野(長野市)~十日町(新潟県十日町市)間で運行される。

『おいこっと』はキハ110系気動車の改造車「おいこっと」2両編成を使用した、全席指定の観光列車。4月4日の編成は十日町方がキハ110-236、長野方がキハ110-235だった。車内ではアテンダントによる野沢菜のふるまいや車内販売が行われ、アニメ「まんが日本昔ばなし」の声優などで知られる常田富士雄さんのナレーションも流れた。

改造車は2014年12月からキハ110-235のみ飯山線の普通列車で運用を開始し、『おいこっと』の運行開始に先立ちキハ110-236の改造が完了した。2両ともアイボリーとエンジを基調とした塗装だが、運転台の部分は配色が逆になっている。内装は「古民家」をイメージしたデザインでまとめられている。

車両名と列車名の「おいこっと」は、「東京」の英語表記(TOKYO)を逆(OYKOT)にして、これを平仮名読みにしている。「日本人が思い描くふるさと(田舎)をイメージしていただくため、東京の真逆にあるという意味」(JR東日本長野支社)を込めたという。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る