【トヨタ オーリス 改良新型】世界トップレベルの熱効率36.2%を達成した新エンジン

自動車 ニューモデル 新型車
1.2リットル直噴ターボエンジン(8NR-FTS)
1.2リットル直噴ターボエンジン(8NR-FTS) 全 19 枚 拡大写真

トヨタ自動車は『オーリス』をマイナーチェンジし4月6日に発表した。最大のトピックは、同社初となる1.2リットル直噴ターボエンジン(8NR-FTS)を搭載した新グレード「120T」を設定したことだ。

このエンジンはいわゆる”ダウンサイジング・ダーボ”と呼ばれるもので、国内向けにはレクサス『NX200t』に搭載した2.0リットルターボに次いで2機種目となる。トヨタ自動車のエンジン設計部に所属する引地勝義氏は、低燃費、高レスポンス・高トルクによる走りの良さ、高い静粛性の3点を特徴にあげる。

エンジンの最大熱効率は量産過給ガソリンエンジンとしては世界トップレベルの36.2%を達成した。引地氏は「インテークポートの形状を工夫することで、高い流量を確保しながらもタンブル率を高めることができた」と話す。

タンブル率とは、吸気時にシリンダー内部で派生する縦渦のことで、これを高めることによりガソリンと空気を均一に混ぜ燃焼効率を上げることができる。しかし一般的に、空気流量を高めるとタンブル率は低下してしまう。引地氏によると、シミュレーションと実機をうまくキャリブレーションすることで相反する2つの要素を両立できたという。

欧州市場ではダウンサイジング・ターボが主流で、各社様々な技術を投入し環境性能を高めている。トヨタは、高タンブルポートに加え、直噴ターボ技術「D-4T」やハイブリッド車両で培った損失低減の技術、「VVT-iW(連続可変バルブタイミング機構)」やアトキンソンサイクルの採用など、持てる技術を余すことなく投入し世界トップレベルの性能を実現した。

ではこのエンジン、今後トヨタの主力となっていくのだろうか。

「トヨタとしては、過給だから、NAだからという区分けをするつもりはなく、それぞれお客様が求める特性応じて設定していく。これから過給に変えていくということでは全くない。ハイブリッドや水素など、お客様の使い方に対して使いやすように技術を提供していく」(引地氏)

さらに引地氏は、日本導入の経緯について「ラインアップの中で過給というものが今まで選択肢としてなかったので導入した」と述べた。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る