【トヨタ オーリス 改良新型】欧州でネガティブイメージのあるCVTを採用する理由

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ オーリス 改良新型 グレード:120T
トヨタ オーリス 改良新型 グレード:120T 全 21 枚 拡大写真

トヨタ自動車は『オーリス』をマイナーチェンジし4月6日に発表した。

今回のマイナーチェンジでは、同社初となる1.2リットルのダウンサイジング・ターボエンジン(8NR-FTS)にスーパーCVT-iを組み合わせたグレード「120T」を新たに設定した。オーリスの主戦場はダウンサイジング・ターボ全盛のヨーロッパだが、トランスミッションについてはCVTを採用する車種は珍しい。

トヨタ自動車 エンジン設計部の引地勝義氏によると「確かに欧州ではCVTに対してネガティブなイメージもあるが、今回は燃費を追求しやすいので採用した。エンジンとミッションを両方ともうまく制御すると、(欧州で主流になりつつある)ツインクラッチよりも燃費を稼ぐことができる」とCVTのメリットについて話す。

ツインクラッチトランスミッションは、発進時や変速時にクラッチが滑り低速ではギクシャクしてしまうなどのデメリットも存在する。低速走行の比率が多い日本では、そのデメリットがより強調されてしまう格好となる。

引地氏によると、国内では少なくともCVTの方が一般受けが良いという。

「ツインクラッチは排気量が小さいと、低速時においてトルクがうまく合わずクラッチがカチャカチャする。動きがギクシャクし、発進の際にクラッチをバンッと繋いで急発進するなんてこともある。その点CVTは、エンジンパワーが少ないときにはトルコンで補うといった制御ができるので走りやすさにつながる」(引地氏)

欧州ではこの1.2リットルエンジンにMTの組み合わせもラインアップされるが、こちらは今のところ日本導入の予定はない。MT車が欲しいという人は、1.8リットルNAエンジンを搭載する「RS」を選択することになる。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る