トヨタ、モータースポーツ活動をGAZOOレーシングに一本化

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
TOYOTA GAZOO Racing ロゴイメージ
TOYOTA GAZOO Racing ロゴイメージ 全 8 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、トヨタレーシング、レクサスレーシング、GAZOOレーシングを通じて取り組んできたモータースポーツ活動を、2015年4月以降、GAZOOレーシングの活動として一本化すると発表した。

トヨタは、モータースポーツ活動をクルマの持つ「夢」や「感動」を顧客にもたらす大切なものと位置づけ、トヨタレーシング、レクサスレーシング、GAZOOレーシングを通じて世界耐久選手権(WEC)、SUPER GT、ニュルブルクリンク24時間耐久レースなど、さまざまなカテゴリーに挑戦してきた。さらに、GAZOOレーシングを通じ、メーカーの枠を超えてクルマ好きを増やし、モータースポーツの裾野を広げる活動にも取り組んできた。

同社では4月11日以降、モータースポーツ活動が「もっといいクルマづくり・クルマファンづくり」の主軸であることをより明確にするため、すべてのモータースポーツ活動をGAZOOレーシングの活動として一本化。具体的には、4月11日、12日に東京・青海で開催予定の「モータースポーツジャパン2015フェスティバル インお台場」を起点に、WEC、ニュルブルクリンク24時間耐久レース、全日本ラリー選手権など、トヨタがメーカーとして参戦するレース、ラリーにおいて、チーム名「TOYOTA GAZOO Racing」で参戦するほか、「もっといいクルマづくり」「クルマファンづくり」の活動の場において、「TOYOTA GAZOO Racing」のロゴを表示する。

豊田章男社長は「創業者である豊田喜一郎が貫いてきた、モータースポーツ活動がクルマづくりの進化、自動車産業の発展に不可欠なものであるとの想いを受け継ぎ、GAZOOレーシングのもと、人づくり、クルマづくりを推進し、クルマファン拡大に結び付けたい」と述べている。

また4月1日に設立したモータースポーツ本部においては、それぞれの領域で推進してきたモータースポーツにかかわるマーケティング、車両開発機能を集約。統一した技術開発戦略のもと、モータースポーツ活動の車両開発へのフィードバックと、もっといいクルマづくりに向けた人材育成を推進し、さらにモータースポーツファン拡大につながる取り組みも強化する。

同本部では、クルマづくりに関わるメカニックやエンジニアをレースの現場で育成する体制を推進。さらに、WECに投入するハイブリッドレーサー『TS040 ハイブリッド』の開発で得た知見を、今後のハイブリッド車開発に応用すべく技術移転や人材交流を進めるなど、自動車事業の発展にモータースポーツを活用していく。

なお、SUPER GTなど、「クルマファンづくり」を主体とし、レクサス車両を使用するモータースポーツ活動については、「LEXUS GAZOO Racing」やレクサスのブランドネームを使用する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る