【F1 中国GP】ハミルトンが貫禄のポール・トゥ・ウィン、マクラーレン・ホンダは2台とも完走

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
今季2勝目を飾ったルイス・ハミルトン
今季2勝目を飾ったルイス・ハミルトン 全 15 枚 拡大写真

2015年のF1第3戦中国GPの決勝レースが12日に上海インターナショナルサーキットで行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)がポール・トゥ・ウィン。今季2勝目を飾った。

予選同様にドライコンディションで行われた決勝レース。スタートではフロントロー(最前列)を独占したメルセデス勢2台が勢いよくダッシュ。ハミルトンは僚友ニコ・ロズベルグを従えレースを進めていく。今回も彼らの後方には最大のライバルであるフェラーリのセバスチャン・ベッテルとキミ・ライコネンがつける展開。特に前回優勝を飾り勢いに乗るベッテルは中盤まで食らいつきチャンスを伺うが、今回のメルセデス勢は逆転の隙を全く与えず、大きな順位変動が見られないまま終盤に突入。

残り5周を切ると、ロズベルグに対しても10秒近いリードを築いたが、残り3周でマックス・フェルスタッペン(トロ・ロッソ)のマシンが白煙を上げメインストレート脇でストップ。安全のためセーフティカーが導入され、そのまま規定周回数を迎えチェッカーフラッグ。ハミルトンが通算35勝目を挙げた。2位にはロズベルグ、3位にはベッテルと、終わってみれば開幕3戦連続で同じ顔ぶれが表彰台に並ぶ結果となった。

マクラーレン・ホンダの2台は後方からのスタートとなったが、スタートで順位を上げると前回のマレーシアGP同様に中段グループで力強く戦えるレースペースを維持。前半はダニエル・リチャルドやダニール・クビアトといったレッドブル勢とバトルを繰り広げた。しかし47周目にジェンソン・バトンがマルドナードと接触。フロントウイングにダメージを負いながらも最後まで走り切った。だが、レース後に接触の非はバトンにあったとして5秒加算のペナルティが与えられ、正式結果は14位となった。またアロンソはポイント圏内まで一歩及ばず12位でチェッカー。開幕戦からトラブルが絶えなかったマクラーレン・ホンダだったが、今季初めて2台揃って完走を果たした。

2015 F1中国GP 決勝結果
1.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)
3.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
4.キミ・ライコネン(フェラーリ)
5.フェリペ・マッサ(ウイリアムズ)
6.バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ)
7.ロマン・グロージャン(ロータス)
8.フェリペ・ナスル(ザウバー)
9.ダニエル・リチャルド(レッドブル)
10.マーカス・エリクソン(ザウバー)


12.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)
14.ジェンソン・バトン(マクラーレン)

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る