スマホ用地図の利用、全世代で急伸…ゼンリン調べ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
地図利用実態調査2015
地図利用実態調査2015 全 5 枚 拡大写真

ゼンリンは、「地図利用実態調査2015」を実施。その結果の一部を、4月19日の「地図の日」に向けて発表した。

調査は2012年から実施している定点調査で、今回で4回目。全国の18~69歳の男女を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、2万人からの回答を得た。

調査結果によると、1年以内に地図を利用した人は89.8%。利用する地図については、1位がパソコン用地図(68.3%)、2位がスマートフォン用地図(40.1%)、3位がカーナビ(28.6%)。このうち、スマートフォン用地図を利用する人は、毎年伸長が続き、地図利用におけるモバイルシフトが続いている。

スマートフォン用地図の利用について3年間の変化を世代別にみると、すべての世代で毎年増加。特にアラサー(25-34歳)、アラフォー(35-44歳)はこの3年間で約20ポイント増加している。2015年の世代別では、アラハタ(18-24歳)はスマートフォン用地図が最も高く、一方アラカン(55-69歳)ではパソコン用地図、カーナビ、紙地図が他のどの世代よりも高いことが分かった。

移動する際に最も多く利用する地図は、若年世代に加え、アラフォーでもスマートフォン用地図の利用(46.9%)が多い。一方、アラフィフ(45-54歳)を超えるとパソコン用地図を印刷する人がスマートフォン用地図を逆転する。

道に迷った時の解決方法は昨年に引き続き「スマートフォン用地図を確認」「通りすがりの人に聞く」が多いことが分かった。世代別にみると、若い世代ほど「スマートフォン用地図を確認」の割合が高く、アラカンで「通りすがりの人に聞く」の割合が逆転している。

男女別では、スマートフォン用地図で自己解決をする人が最も多いのはアラハタ女性(63.9%)で、逆に通りすがりの人に聞く人が最も多いのはアラカン女性(44.1%)。なお、「迷わない」と答えたのは若年世代の男性で1割を超え、全体的にみると女性より男性の方が多い結果となった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る