さらに安全性アップしたスバル レヴォーグ…「アドバンスドセイフティ」を試してみた

自動車 ニューモデル 新型車
EyeSightの真ん中にもうひとつカメラ。HBA
EyeSightの真ん中にもうひとつカメラ。HBA 全 16 枚 拡大写真

スバルが16日に発表した『レヴォーグ』の年次改良の目玉は「アドバンスドセイフティパッケージ」だろう。JNCAPの予防安全性能アセスメントで満点を獲得した同車に、さらに側面および後方警戒システム、ハイビームアシストなどの機能が追加される。発売は4月21日。

アドバンスドセイフティパッケージに含まれるのは、対向車ライトを検知して自動的にヘッドライトのハイ/ローを切り替える「ハイビームアイシス」(HBA)、EyeSightの動作状況をフロントガラスに投影する「アイサイトアシストモニター(EAM)」、左ドアミラーにカメラを取り付けた「サイドビューモニター」(SVM)、ミリ波レーダーによる後方車両の接近を知らせる「スバルリヤビークルディテクション」(SRVD)の4つだ。

HBAは、ルームミラーの支柱部分に取り付けたカメラで夜間の対向車を認識する。基本的には対向車線の車を認識するが、自転車のライトでも切り替わることがあるという。歩行者は認識しないが、40km/h以下では動作しないので、街中や住宅地では速度を落とせばよい。ライトのスイッチをAUTOにして、レバーをハイに倒すとHBAがONになる。

EAMは、赤、黄色、緑のLEDのインジケーターの光が運転席側フロントガラス下部に投影される。LEDはEyeSightの作動状況(前車追従、ブレーキ介入など)を示す。LEDは、ボンネットフードのところに重なるように投影される。

SVMはダッシュボード中央の小型スクリーンに左ドアミラーからの映像(運転席から死角になるエリア)が表示される。左側の低いポールや子ども、自転車などの障害物を視認できる。アラウンドビューやバードビューの場合、白線などはきれいに表示されるが、周辺が壁や植え込み、自転車などの場合、車の位置と障害物の位置が鮮明でないことがある。このような場合、むしろカメラ画像のほうが対象がはっきり確認できるので便利だ。リアビューモニターが慣れると手放せなくなるように、SVMもそんな装備になるかもしれない。

SRVDは、リアバンパーに内蔵された2つのミリ波レーダーが、左右後方から近付く車両を検知し、ドアミラーに警告表示を行ってくれる。このときウィンカーを出して車線を変えようとすると、さらに警告音で知らせてくれる。高速道路などでは死角に入ったまま同じスピードで移動している後方車両や、すり抜けバイクなど知らせてくれるはずだ。また、SRVDは、前向き駐車からバックででるときに左右からくる車なども知らせてくれる。狭い駐車場でとなりに大きい車やワンボックスがいたり、壁・柱等で見通しが悪いときに役立つだろう。

試乗は昼間だったのでHBAのテストはできなかったが、SVRとSRVDは、アラームとしてはかなり実用的ではないかと思った。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る