【トヨタ MIRAI 発表】不思議な座り心地、表皮一体発泡のシートを採用した理由
自動車 ニューモデル
新型車

MIRAIのエネルギーを作り出す「燃料電池スタック」は、運転席と助手席の真下に配置されている。「座面が高ければ、その分人の座る位置も高くなり、ボディの全高にも影響が出る。そのためMIRAIシートでは、クッション部分を薄くすることで、座面を低くし、全高の増加を抑えている」と、製品企画本部の野正斉氏はいう。
さらに「薄くしすぎると乗り心地が悪くなる。そこで、表皮一体発泡工法を用いることにより、薄くてもクッション性を損なわないシートを作ることができた。くわえてロングドライブで疲れにくく、ホールド性も高くなっている」(野正氏)と表皮一体発泡を採用した理由を説明する。
ちなみにこのシートは、運転席、助手席ともにパワーシートとなっている。前後スライドをはじめリクライニング、シートの上下、座面前端の上下、ランバーサポートが無段階に調整でき、快適なポジションにセットすることが可能となっている。
《阿部哲也》