JAXA、「航空機搭載型ドップラーライダー装置」が文科大臣・科学技術賞

航空 テクノロジー
SafeAvioの運用概念、巡航中に乱気流を検知したら機体動揺を低減する。着陸進入時に乱気流を検知したらパイロットに警報を出し着陸復行する。
SafeAvioの運用概念、巡航中に乱気流を検知したら機体動揺を低減する。着陸進入時に乱気流を検知したらパイロットに警報を出し着陸復行する。 全 2 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「航空機搭載型ドップラーライダー装置」が、2015年度文部科学大臣表彰の、科学技術賞(開発部門)を受賞したと発表した。

【画像全2枚】

旅客機事故の約半数が乱気流に関連している中、現在の航空機に搭載されている気象レーダーでは、雲などがない晴天時の乱気流を検知することができない。

JAXAでは、レーザー光を使って遠方の晴天乱気流を検知する「航空機搭載型ドップラーライダー装置」を開発した。装置は、電磁ノイズの発生が少なく、レイアウトの自由度が高い。また、振動に影響されにくく、防塵性が高いなど、航空機搭載用のドップラーライダー装置として技術的優位性を持つ。

また、実際に飛行実証により、旅客機が巡航する高高度で距離9km以上の有効レンジを世界で初めて達成、従来では検知できなかった晴天乱気流の監視が可能になった。

これら航空機の安全性に寄与したことが評価され、今回の受賞となった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る