三井物産、金沢工大と炭素繊維複合材による自動車部品の製造方法を共同研究

自動車 ビジネス 企業動向
炭素繊維(参考画像)
炭素繊維(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

三井物産は、金沢工業大学の革新複合材料研究開発センター(ICC)と、炭素繊維複合材料による自動車部品を製造する、新しい製法を実証研究することで合意した。

これまで経済産業省のコーディネートで、ICCと炭素繊維複合材料ユーザー企業と取り組みを検討してきた三井物産が、実証用設備一式を購入し、ICCを中心とするユーザー企業を含む関連企業コンソーシアムに設備を提供する。炭素繊維複合材料による自動車部品を始め、幅広い部材製造製法の開発と実用化を目指す。

欧州では自動車メーカー主導で、材料供給から加工までの体制が確立され、炭素繊維複合材料が自動車の主要骨格部材の部品として採用されている。炭素繊維複合材料による自動車部品を量産化する体制を構築するため、三井物産とICCは産学官共同で日本でサプライチェーンを構築する。

炭素繊維などの軽量化素材は、自動車の燃費改善に寄与するため、今後需要が急速に拡大する見込み。しかし、現時点では部材の製造コストが高く、一部の用途のみの採用にとどまっている。普及には、製造方法や製造ノウハウなどの改善が必要となっている。

三井物産は、今回の取り組みを通じて加工コストを低減する製法、製造ノウハウを確立する。将来的には軽量素材に関する自動車部品製造事業化についても検討する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る