作者・岸本斉史の仕事机を再現…連載完結記念『NARUTO』展

エンターテインメント イベント
(C)岸本斉史 スコット/集英社
(C)岸本斉史 スコット/集英社 全 12 枚 拡大写真

4月25日、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで、話題の「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」がいよいよスタートした。本企画はマンガ家・岸本斉史が1999年から15年にわたり連載してきた『NARUTO-ナルト-』が2014年秋に完結したのを記念するものだ。
完結に合わせただけに、その内容も作品の集大成となっている。150点以上にもおよぶ原画や造形物の展示、今回のために制作された映像は物語の始まりから終わりまで、さらに岸本斉史の創作の秘密までを明かす。

見どころは多いが、まず見逃せないのは岸本斉史による原画だろう。過去15年の名場面が全体を通じて次から次へと現れる。原画の絵の魅力を紹介する趣旨での展示ではあるが、鑑賞するものが思わずそのマンガを読み始めてしまうのは作品の持つ力だろう。
また原画はストーリーやテーマに沿っているだけでなく、サイズを変えた展示や、インスタレーションともなって様々な工夫が凝らせれている。さらにナルト、サスケ、カカシの等身大のフギュアも置かれ、直感的に『NARUTO-ナルト-』の世界が感じられる。展示をみることであらためて『NARUTO-ナルト-』とは?その魅力は何だったのかを考えさせる。

今回のもうひとつ見どころは、映像である。会場のなかにも設けたスペースでいくつかの映像が上映されている。それらは岸本斉史の原画を活かしたダイナミックな演出だ。なかでも「木ノ葉 あうん座」や「ナルトとサスケ」の迫力の映像は必見。こちらの中身は会場で確認したい。
さらに会場で是非確認したのは、岸本斉史の仕事机の再現である。机の様子もさることながら、本棚に収められた書籍、画集、Blu-rayなどが圧巻である。「やっぱり」と思う作家や作品、ちょっと意外な作品と多彩な資料となっている。まるで岸本斉史の頭の中を覗いているようだ。これを眺めているだけで、『NARUTO-ナルト-』の創作の秘密の一部が理解できるかもしれない。

展覧会は『NARUTO-ナルト-』の楽しさ、素晴らしさを今一度確認させる。ファンにとってうれしいのは、「完結記念」とする一方で、これが『NARUTO-ナルト-』の終わりでなく、次の布石となっていることだ。
原画展示の最後は、ナルトの息子であるボルトが登場する最新エピソードの原画で締めくくられている。そこからは『NARUTO-ナルト-』の物語はまだまだ終わらないという作者の決意を感じさせる。今回の企画展は、終わりでなく、むしろ新たなスタートのためのものなのかもしれない。

「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」
http://naruto-ten.com
(東京会場)森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ 森タワー52F)
会期: 2015年4月25日(土)~2015年6月28日(日)
(大阪会場)大阪文化館・天保山(海遊館となり)
会期: 2015年7月18日(土)~2015年9月27日(日)

『NARUTO-ナルト-』
(C)岸本斉史 スコット/集英社

『NARUTO-ナルト-』展始まる “終りであり、新たなスタート”人気作の集大成

《animeanime》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  5. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る