「セグウェイ」など移動支援ロボット、公道実証実験が可能に

自動車 社会 行政
セグウェイ(参考画像)
セグウェイ(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は、セグウェイなどの搭乗型移動支援ロボットを使って公道実証実験事業を全国で展開できるよう、道路運送車両の保安基準などを改正すると発表した。

セグウェイなどの搭乗型移動支援ロボットは、高齢社会の進展への対応や、地球温暖化対策に寄与することから、日常生活での近距離の移動手段として開発・普及が期待されている。現行制度では、道路運送車両法に基づく自動車または原動機付自転車の保安基準が適用され、これを満たさなければ、公道で走行できない。

つくば市などでは、2011年6月から構造改革特別区域法の特区制度を活用、一定の要件を満たす搭乗型移動支援ロボットに安全措置を講じた上で、道路運送車両の保安基準などの特例を設けることで、公道実証実験事業が行われた。

つくば市などでの3年間の事業の結果、特例措置の実施による弊害は認められなかった。構造改革特別区域推進本部評価・調査委員会で、搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験事業に関する特例措置を全国へ展開すべきとの評価意見案が報告された。

このため、つくば市などで行われている搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験事業を、同様の内容・要件で全国展開が可能となるよう、道路運送車両の保安基準、道路運送車両法施行規則を改正する。

対象は最高速度が10km以下、乗車定員が1人で、サイズは長さ150cm、幅70cm程度まで。運行のため必要な標識の表示義務などは免除されるほか、かじ取装置、施錠装置、後部反射器、警音器、後写鏡などの基準も緩和する。

改正に対する意見を募集した上で、7月に公布・施行する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る