ホンダ決算、歯止めかからぬ営業利益率の下落「環境変化が3つあった」

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ岩村哲夫副社長
ホンダ岩村哲夫副社長 全 3 枚 拡大写真

ホンダは4月28日、2014年度連結決算を発表した。それによると、営業利益率が前年同期の6.3%から1.1ポイント悪化し5.2%だった。今期(2015年度)についても、4.8%の見込みで下落に歯止めがかからない状況だ。

もちろんこの5.2%という数字は同業他社に比べても、格段に低い。先に決算発表をしたマツダが6.7%、三菱自動車が6.2%、ダイハツ工業が6.1%なので、最低レベルと言っていいだろう。しかも、ホンダの場合、利益率の高い二輪車事業を含んでいるのだ。

四輪事業だけに限ってみると、その数字はさらに悪く、四半期ベースで見ると、第1四半期が4.3%、第2四半期が3.4%、第3四半期が3.0%、そして第4四半期はなんと0.8%。クルマを売ってもほとんど利益が出ないといった感じだ。

「8%を目指して頑張って進めてきたが、その時点と比較して環境変化が3つほどあった」と岩村哲夫副社長。その3つとは販売台数が伸びない中、投資した生産設備による固定費が膨らんだこと、品質関連費用が増えたこと、そしてもう一つがドルクロス。

「私ども現調化ということで、南米、メキシコなどを含めて相当ドル調達を増やしている。それが新興国の通貨安によってネガティブに効いてしまい、大きなマイナス要因になってしまった」と岩村副社長は説明する。

そして今後はグローバル生産補完体制を強化して、生産効率をアップし、営業利益率を上げていくという。具体的には米国向けの『フィット』や欧州向けの『ジャズ(日本名フィット)』を日本から輸出し、また英国で生産している『シビック5ドア』を北米へ、北米で生産している『CR-V』を欧州へ輸出する予定だ。

確かに生産補完体制を築くのは大事だが、まずはお客から注目される“ホンダらしい”クルマをつくり、ブランド力を向上させることが重要ではないだろうか。そうすれば、値引きをしなくてもクルマが売れるに違いない。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る