京都丹後鉄道、開業後2週間で約6万人利用…前年比4%増

鉄道 企業動向
丹鉄を運営するウィラー・トレインズは運行引継ぎ後2週間の利用者が前年同期に比べ4%増えたと発表した。写真は特急『たんごリレー』などで運用されているKTR8000形。
丹鉄を運営するウィラー・トレインズは運行引継ぎ後2週間の利用者が前年同期に比べ4%増えたと発表した。写真は特急『たんごリレー』などで運用されているKTR8000形。 全 2 枚 拡大写真

京都丹後鉄道(丹鉄)を運営するWILLER TRAINS(ウィラー・トレインズ)は4月30日、運行引継ぎ後2週間の利用者が前年同期に比べ4%増えたと発表した。ダイヤ改正で利便性が向上したことや、新たに販売を開始したフリー切符などの企画切符によって利用者が増えたとみられる。

京都丹後鉄道は、福知山(京都府福知山市)~宮津(宮津市)間30.4kmの宮福線と、西舞鶴(舞鶴市)~宮津~豊岡(兵庫県豊岡市)間83.6kmの宮津線(宮舞線・宮豊線)で構成される鉄道路線。第三セクターの北近畿タンゴ鉄道が運営していたが、経営の悪化を受けて上下分離方式による経営改善を図ることになり、高速バス大手のWILLER ALLIANCE(ウィラー・アライアンス)が全額出資するウィラー・トレインズが今年4月1日、列車の運行を引き継いだ。施設や車両は引き続き北近畿タンゴ鉄道が保有し、ウィラー・トレインズに貸し付けている。

ウィラー・トレインズの発表によると、北近畿タンゴ鉄道が運営していた2014年4月1~15日の利用者数は、特急列車が1万840人、普通列車が4万8303人で、計5万9143人。ウィラーへの運行移管後の今年4月1~15日は、前年同期に比べ4%増の6万1326人だった。列車別では特急列車が13%増えて1万2224人に。普通列車も2%増の4万9102人だった。土曜・休日の利用も前年に比べ12%増えた。

とくに利用者が増えたのは、福知山~網野間の特急『たんごリレー1号』。2014年4月1~15日が210人だったのに対し、今年4月1~15日は倍近い400人だった。3月14日のダイヤ改正で新設された早朝特急『きのさき1号』との接続が図られたことで、ビジネス客が大幅に増えたものとみられる。

新たに設定された企画切符(全15種類)の販売数は、4月1日から15日まで合計3624枚。最も販売数が多かったのは「開業記念フリーきっぷ」の2538枚で、これにイベント切符の880枚、常設切符の206枚が続いた。沿線高校への入学祝として発売された「高校入学式おめでとうきっぷ」は434枚、沿線の花見イベントにあわせて発売された「お花見フリーきっぷ」は424枚だった。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』の腰高感・ロール感を抑えてコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る