ペットがもたらす効果…保護者の9割「子どものために飼ってよかった」

エンターテインメント 話題
飼っているペット
飼っているペット 全 5 枚 拡大写真

 ペットを飼う保護者の9割が「子どものためによかった」と考えていることが4月28日、ベネッセ教育情報サイトの調査結果からわかった。7割の子どもが、エサや水やりなどの世話しており、「思いやり」や「責任感」に変化があったとする回答も多かった。

 調査は2月、ペットを飼っている年少~高校生の保護者を対象に実施。280人から回答を得た。

 飼っているペットは、熱帯魚や金魚、カメなどの「魚類・水生動物」が43.9%ともっとも多かった。それ以外では、「犬」24.6%、「猫」13.6%、「ハムスター」8.6%、「昆虫」7.9%、「うさぎ」5.7%、「鳥類」5.4%、「はちゅう類」4.6%と続いた。

 ペットを飼った理由は、「子どもにせがまれた」が最多の48.6%、ついで「保護者自身が飼いたかったから」31.4%。「命の大切さを知るため」(22.9%)、「情操教育のため」(18.2%)、「責任感を持たせるため」(12.5%)など、子どもに対する「ペット効果」への期待も少なくなかった。

 「ペットを飼うことは、子どものためによかったと思うか」をたずねた結果では、「とてもよかった」(16.8%)と「まあよかった」(73.6%)を合わせて9割以上の保護者が「よかった」と回答。実際、子どもがペットと暮らすことによる変化でも、「癒し」「思いやる心」「責任感」について「変化があった」とする保護者が多かった。

 「子どもはペットのどんな世話をしているか」という質問では、「エサと水をあげる」が7割にのぼり、「遊んであげる」33.9%、「散歩をする」15.4%と続いた。「何もしていない」は15.0%だった。

 「ペットを飼うにあたり、悩んだことや不安を感じたこと」では、「子どもが世話をしなくなる」38.3%、「ペットが亡くなった時の喪失感」32.7%、「誰が世話をするか」30.8%の順に多かった。

ペット効果、保護者の9割が「よかった」…思いやりや責任感に変化

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. ハンマーヘッド顔の新型『アクア』にさらなる上質を、モデリスタがカスタマイズアイテム発売
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る