【ホンダ ステップワゴン 試乗】安定感あるスタンスと行き届いた細やかな配慮…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ ステップワゴンG・EX
ホンダ ステップワゴンG・EX 全 10 枚 拡大写真

横から指で押しても倒れそうにない安定感のあるスタンス。新幹線の先頭車両のような、面取りで丸みを帯びたノーズと四角いキャビンの機能的な組み合わせ。意外にも…の前進感。5ナンバーながら全体に破綻なく気持ちよくバランスのとれたルックスが、まずいいと思った。

注目の“わくわくゲート”は、れっきとした乗降用ドアと見做されるのだそう。開口幅、高さとも十分ゆとりがあり、床面が低いこともあり、確かに部屋に入る感じ。リヤゲート全体を含めドアの骨格はスチールなので、閉じ音は樹脂製のようにパフッ! とソフトな音ではない。が、熱線プリントを縦に走らせたり(両端の電極を目障りな左右に置かないため)、リヤウインド内に縦に入る見切り線の幅を黒セル部含め68mmとスリム化(高速走行時、後方83mのバイクのライトをドライバーが左右どちらかの目で視認できるようにしたという)してあったりと、細かな配慮が行き届く。

サイドウインドが思いきり立てられたおかげで、室内空間のゆとりは、最初5ナンバー車だとは思わなかったほど。ワインディングを走らせながら、Aピラーの着地点が前過ぎず、ステアリング操作との違和感もなく、クルマの自然な身のこなしが体感できた。1人での取材につき静止状態で着座しただけだが、2、3列席はシートサイズは欲張ってはいないが、理屈抜きで四角い空間の余裕が実感でき、とくに3列目にそれを顕著に感じた。

ダウンサイジングターボの1.5リットルエンジンは、無理なくクルマを加速させ、途中のレスポンスにも不満は覚えない。16インチタイヤを履く標準車のコチラは、乗り味はゆったりとしたものに仕上げられている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る