腕バンドでドライバーの健康状態を計測、自動車の運転に活かす技術
エンターテインメント
話題

この新技術は、ドライブレコーダーやGPSといった従来情報に、ドライバーの健康状態や生体情報を加味し、安心・安全・省エネルギーな運転技術を実現するもの。「ストレスが過度にかかる道路の通行を避ける」「ドライバーへの休憩の指示・シフト組み替えなどを行う」など、従来にないソリューションを目指す。
リストバンド型活動量計で収集したドライバーの睡眠状況や生体情報と、ドライブレコーダーで計測した道路交通情報を、タイムリーにクラウド上のプラットフォームを利用してビッグデータ解析を行う。これにより、最適運転経路への誘導や、事故率の高い経路を回避することができるという。将来的には運送会社・タクシー会社・保険会社など幅広い企業へサービスを提供する。
東芝では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実証事業の調査を受託しており、実証前の予備調査として欧州での実験を実施する計画だ。
東芝と日本IBM、ドライバーの生体情報を自動車運転に活用する技術で協力
《冨岡晶@RBB TODAY》