アルマ望遠鏡の観測で誕生前と見られる球状星団の天体を発見

宇宙 科学
ハッブル宇宙望遠鏡が可視光で観測した触角銀河(上)と、アルマ望遠鏡が観測した分子雲(中央右)
ハッブル宇宙望遠鏡が可視光で観測した触角銀河(上)と、アルマ望遠鏡が観測した分子雲(中央右) 全 1 枚 拡大写真

国立天文台は、アルマ望遠鏡によって、誕生しようとしている、球状星団の可能性のある天体が発見されたと発表した。

今回、初めて発見したのは、大質量で密度が高いものの、星が形成されていない分子の雲。

年老いた星が最大で100万個程度集まって形作られる球状星団は、宇宙で最も古い天体の一つ。多くの銀河の内部や周辺部で多く見られるものの、生まれたばかりの球状星団は非常にまれで、球状星団がどのように作られるのか解明されていない。

研究者たちがユーモアを込めて「爆竹分子雲」と呼んでいるこの天体は、地球から約7000万光年離れた触角銀河の中に位置する。衝突しつつある2つの銀河が作り出す潮汐力によって、激しく星が生み出されており、そうした星形成の多くは、高密度ガスの雲の内部で進行する。

今回アルマ望遠鏡によって、星が環境を変えてしまう前の原始的な高密度巨大ガス雲が発見された。これによって、多くの球状星団が形成される条件についての知見が得られたとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 鋭意開発中、ブリッドがプロトタイプシートを公開へ…オートメッセ in 愛知 2025
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る