京王電鉄、新宿~調布間開業100周年の記念切符発売…5月31日

鉄道 企業動向
100周年記念券のイメージ。台紙中面には開業当時の新宿の様子が分かる写真や、ルートの変遷が分かる図が掲載されている。
100周年記念券のイメージ。台紙中面には開業当時の新宿の様子が分かる写真や、ルートの変遷が分かる図が掲載されている。 全 2 枚 拡大写真

京王電鉄は5月31日の7時から、「京王線新宿(新宿追分)~調布間開通100周年記念券セット」を京王線新宿駅の特設売場(西口定期券発売所横)で発売する。発売額は1セット500円。

新宿追分~調布間の開業から今年で100周年になることを記念するもの。B型硬券の新宿駅入場券2枚と、新宿駅から240円区間のD型硬券乗車券1枚、開業時に発売された記念乗車券のレプリカ1枚、台紙をセットにして販売する。台紙の中面には、開業当時の新宿の様子が分かる写真や、新宿付近のルートの変遷を示した図が掲載される。

切符としての有効期限は7月31日までの利用当日1回限り。ただし開業記念乗車券のレプリカは使用できない。5000セット限定で売切れ次第販売を終了するが、売切れ前に購入待ちの列がなくなった場合は、西口きっぷ売場中央8番窓口での販売に切り替える。このほか、100周年記念ポスター(1枚500円)も300枚限定で販売される。

現在の京王線は1913年4月15日から1915年5月30日にかけ、第1期工事区域の新宿追分(現在の新宿三丁目交差点付近)~調布間が京王電気軌道の路線として開業。道路上に軌道を敷設する併用軌道を一部の区間で採用しており、電車は新宿追分停留場から甲州街道上を西に進んでいた。その後、新宿追分停留場の移設(現在の京王新宿追分ビル)や、国鉄新宿駅西口側への移転、併用軌道区間の解消や地下化を経て現在に至っている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る