【ランドローバー ディスカバリースポーツ 試乗】最上級グレードらしく乗り味に格段の差…島崎七生人

試乗記 輸入車
ランドローバー ディスカバリースポーツ HSE Luxury
ランドローバー ディスカバリースポーツ HSE Luxury 全 7 枚 拡大写真

乗り較べの妙というべきか。最上級グレード「HSE Luxury」の走りは、別に試乗した「SE」とは格段に違っていたから、だ。両車の価格差はちょうど200万円と大きいが「なるほどねえ」と唸らされた。

言葉で表現すると「『レンジローバー』寄りの乗り味」なのだった。クルマの動きが常になめらかで、その感触も実にしっとりとしたもの。ここで注目なのはタイヤサイズはコチラのほうが20インチと大径(ピレリ)ということ。SEは19インチ(コンチネンタル)だったが、メーカーのキャラまで逆転現象というか、トレッド面の繊細なタッチ、タイヤの縦バネのしなやかさまで、クルマと見事にバランスしていると感じた。しかも諸元表をあたると、どちらにも“アダプティブ・ダイナミクス(可変ダンパー)”は標準。車検証記載の車重も両車とも同じ、なのである。

ほかに考えられるとすればシート表皮の違い。こちらは“ウィンザー・レザー”で、シートのメイン部分が穴開きで横方向のパターンが細かく入る全面厚みのあるレザー。SEはレザーとファブリックのコンビ。この素材差による振動の伝わり方、共振点の違いが、(レポーターは同じ服装、靴だったから)身体に伝わる乗り味の差を生んでいる、のかもしれない。

SEのさっぱりと爽やかな乗り味ももちろん『ディスカバリースポーツ』らしい。『イヴォーク』でもタイヤ差による乗り味の違いは実感する。が、ディスカバリースポーツでの差は、クルマに道具感と上級感のどちらに重きを置いて求めるかの意味から、選ぶ際のポイントになると思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る