電気機器業界、特許ランキングでパナソニックがトップ…非水電解質二次電池など

自動車 ビジネス 企業動向
電気機器業界他社牽制力ランキング2014
電気機器業界他社牽制力ランキング2014 全 1 枚 拡大写真

パテント・リザルトは、独自に分類した電気機器業界の企業を対象に、2014年の特許審査過程で他社特許への拒絶理由として引用された件数を企業別に集計した「電気機器業界他社牽制力ランキング2014」をまとめた。

集計の結果、2014年に最も引用された企業は、パナソニックの1万8941件で、LED駆動装置に関する特許や、三菱化学との共同保有の「非水電解質二次電池」があげられる。前者は、三菱電機と三菱電機照明の共同出願6件のほか、東芝ライテックによる2件の合計8件、後者は三菱化学の5件、ソニーと日立化成それぞれ各1件の合計7件の審査で拒絶理由としてそれぞれ引用された。

2014年にパナソニックの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は三菱電機で、次いで東芝、ソニー、クアルコムと続く。

2位は東芝の1万1833件だった。最も引用された特許は、「LEDの放熱性向上」に関する特許で、後発の特許11件の審査過程で拒絶理由として引用された。他に引用件数の多い特許は「TMR素子の低抵抗化」に関する特許や、「半導体基板の表面処理方法」など

3位は日立製作所で9554件だった。最も引用された特許は、「タブレット端末等におけるマルチタッチの検出」に関する特許で、後発の特許9件の審査過程で拒絶理由として引用された。企業別にはJVCケンウッドやセイコーエプソン、カシオ計算機など。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る