【第54回静岡ホビーショー】少量生産、高品質化が主流に…ミニカー最新事情

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
スパークが出品した1/8サイズのマツダ787B。お値段45万円也
スパークが出品した1/8サイズのマツダ787B。お値段45万円也 全 30 枚 拡大写真

今年の静岡ホビーショーで感じたこと。それはミニカーの出展業者が減ったということだった。以前はホビーショーの華の一つ。しかし今回はどことなく陰りが見られた。

ミニカーの主役は、サイズが43分の1のもの。勿論今でも主役であることに変わりはないのだが、そんな中で巨大サイズのミニカーが近年ではだいぶ幅を利かせているように思える。それに新しい作り方も目にするようになった。

元々ミニカーといえばダイキャスト製が主流。ところが2000年に誕生した比較的新しいブランド、スパークはボディをレジンで製作。少量ロッドで生産する方法を採っている。また、今年のショーで注目を集めたのは、オートアートが展示したコンポジットモデル。その名の通り、ダイキャストのインナーと、ABS樹脂によるボディを組み合わせたもので、リアルでシャープな造形を高いコストパフォーマンスで実現したものだ。

ではこのレジンやABSといった素材、これまでのダイキャストと比較して一体どこが優れているのか。スパークジャパンの小林さんにレジンに強みについてお話を伺った。レジンの強みは、金型を作らないので、小ロットの製作ができること。これによってこれまで大きなメーカーが作らなかったようなレアなクルマをモデル化できる点。もう一つは接着部分が多くなるので破損のリスクは出るが、それだけ精密で細かい仕上げが可能になる。ダイキャストのように可動部分はないが、その分、あり得ないようなチリ、即ち隙間などが出来ないのでシャープな造形を可能にしていることなどが挙げられた。

もう一つ素人目にはわかりにくいのが、43分の1モデルの価格だ。高いものだと数万円は当たり前。一方で安いものはそれこそ1000円台からあったりする。これらの差は当然ながら、クォリティーの差なわけだが、最近は安いものの質が向上して、高いものとの差を急速に縮めているような気がする。

90年以上の歴史を誇り、世界各国から著名なモデルカーメーカーのものを輸入する国際貿易も、近年自社ブランドを立ち上げ、ミニカーを世に送り出している。そのブランド、ファースト43は、1970年製マツダ・カペラ、あるいは6月に発売予定のマツダ・ロードペーサーなど、ユニークなモデル展開で税別2800円という安さを実現している。また、同じくプレミアムXという自社ブランドからは、マキF1を目下開発中で、予価7200円(税別)でこの7月発売予定だという。

恐らく6000円~7000円といったところが、現在の43分の1ミニカーの主要販売価格帯。だが、今回会場で発見した高価なモデルは、スパークが展示していた8分の1のマツダ787B。その堂々たるサイズ感は見るものを圧倒し、納品も直接購入者にダイレクトで行われるという。価格は45万円也!

このほか注目は、エブロが早くもマクラーレンホンダMP4-30をモデル化していること。さらにホンダS660やNSXなど新車を続々投入しそうなことなど、まだまだコレクターをわくわくさせる製品が作り出されていた。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. スズキ『フロンクス』、50万台生産を2年4か月で達成…日本への輸出も貢献
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る