巨大星が集団で誕生している可能性…台湾研究チームが観測

宇宙 科学
アルマ望遠鏡が波長1.3mmの電波で観測した塵の分布(左)と、アセトニトリル(CH3CN、黄)、硫化炭素の同素体(13CS、緑)、シアン化重水素(DCN、紫)の疑似カラー画像(右)
アルマ望遠鏡が波長1.3mmの電波で観測した塵の分布(左)と、アセトニトリル(CH3CN、黄)、硫化炭素の同素体(13CS、緑)、シアン化重水素(DCN、紫)の疑似カラー画像(右) 全 1 枚 拡大写真

国立天文台は、台湾中央研究院天文及天文物理研究所のハウユー・リュウ氏らの研究チームがアルマ望遠鏡を使って巨大なガスのかたまり「G33.92+0.11」を観測したと発表した。

今回観測した天体は、巨大星が集団で誕生している現場であると考えられているとしている。

研究チームはG33.92+0.11の中心部を、アルマ望遠鏡による高い解像度で観測し、太陽の100~300倍の質量をもつ巨大なガス塊を2つ発見した。さらに、3光年を超えるようなサイズが巨大なガスの「腕」があり、2つの高密度ガス塊をとりまく形になっていた。研究チームでは、「腕」が分裂し第2世代の星が生まれる現場になる可能性があると見ている。

今回の観測は、ガスの「腕」が巨大星のゆりかごであることを示しており、巨大星がどのようにガスを獲得して成長していくのかを明らかにする重要なステップになるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る