【Interop Tokyo 15】KDDI研究所、次世代「5G」通信につながる先端技術

エンターテインメント 話題
実証の概要
実証の概要 全 2 枚 拡大写真

 KDDI研究所らは、移動体設備に加えて固定系設備も仮想化したテストベッドで、運用フローの完全自動化の実証に、世界で初めて成功。「Interop Tokyo 2015」(6月10日~12日@幕張メッセ)で、同実験のデモを行う予定だ。

 この実験は、KDDI研究所が、日本ヒューレット・パッカード、シスコシステムズ合同会社、ノキアソリューションズ&ネットワークス、テックマヒンドラリミテッド、日本電気と協力して、移動体設備に加えて固定系設備も仮想化したテストベッドを構築し、本テストベッド上で運用フローの完全自動化の実証を行ったもの。

 移動体通信機能(各種EPC機能)/固定系機能(CPE機能)/その他の共通系機能を、仮想化基盤でソフトウェア化し、横断的に管理制御するテストベッドを構築。ソフトウェア化されたEPC機能あるいは汎用基盤の異常に対してアラームを検知し、即座に障害復旧できることを、世界で初めて実証したという。

 この成果は、第5世代モバイルインフラ(5G)の実現に向けた重要ポイントとなる見込みだ。

■Interop Tokyo 2015
・会期:6月10日(水)~6月12日(金)
・会場:幕張メッセ(JR京葉線『海浜幕張』駅下車徒歩5分)
・主催:Interop Tokyo実行委員会
・展示会予定来場者数:約14万人(同時開催イベント含む)
・予定出展社数:約500社(同時開催イベント含む)
・入場料:5000円(事前登録により無料)1枚の入場証で同時開催展すべてに入場可

【Interop 2015 Vol.3】KDDI研究所ら、SDN/NFV時代の運用自動化デモをShowNetで披露

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る