NEDO、光エレクトロニクスに関するシンポジウム開催…6月16日

自動車 ビジネス 国内マーケット
NEDO、光エレクトロニクスに関するシンポジウム開催…6月16日
NEDO、光エレクトロニクスに関するシンポジウム開催…6月16日 全 1 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は光エレクトロニクスに関するシンポジウムを開催する。日時は6月16日13時30分から16時55分で、場所は東京大学伊藤国際学術研究センター(東京都文京区)、赤門のすぐ近く。

NEDOでは、情報通信機器の省電力化と高速化を目的に、シリコンフォトニクス技術を用いた基盤技術を確立することを目指し、「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発」プロジェクトを2013年度から推進している。

その背景には、クラウドコンピューティングの進展によりデーターセンターなどにおける情報処理量や通信トラフィックが指数関数的に増大しており、今後もその勢いが衰えないということがある。一説にはデーター伝送に係る電力消費量が10年後には今の4倍2500億kWhに膨らむといわれているほど。このため、情報処理機器の省電力化と高速化を両立できる技術の開発を進める必要があったわけだ。

プロジェクトでは、電子機器の電気配線を光化する光配線技術と電子回路技術を融合させた光エレクトロニクス実装システム技術を実現する基盤技術の確立を目指している。これに成功すれば、世界市場の約5割を占めてきた光半導体分野における日本産業界の国際優位性を維持できると同時に、光エレクトロニクスを用いた新たなコンピューティング市場において日本の競争力が大きく上がるという。

今回のシンポジウムでは、プロジェクトの進捗状況をはじめ、光エレクトロニクス分野の可能性や期待などについて、さまざまな角度から講演が行われる。講演者はプロジェクトリーダーである東京大学の荒川泰彦教授をはじめ、光電子融合基盤技術研究所(PETRA)の藤田友之専務理事、富士通研究所の富田達夫会長、インテルの阿部剛士副社長、宇宙高級研究開発機構(JAXA)衛星システム開発統括付の山川史郎氏、豊田中央研究所主任研究員の各務学氏の6人が予定されている。

NEDO関係者によれば、「光エレクトロニクス分野のキーパーソンの話を一度に聞ける機会で、ここに来れば、この分野のことが横断的にわかる」そうだ。参加費は無料、ただし事前にウェブ登録をする必要がある。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る