シェアNo.1の工具メーカー「フジ矢」…海外研修生の独自の育て方

エンターテインメント 話題
ニッパ
ニッパ 全 2 枚 拡大写真

 中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」は8日、「中小企業の海外展開入門」コンテンツの企業事例「わが社の国際ビジネスのポイント」で、「第49回 日本でシェアNo.1の工具をベトナムでも生産[フジ矢]」を新たに公開した。

 中小企業にとって人材の確保は大きな経営課題の1つ。ニッパやペンチをはじめとした工具の企画・開発・製造を手がけるフジ矢も、バブル崩壊後の1990年代に同じ課題に直面し、製造現場の人材を海外に求めた。2002年に技術研修制度を活用し、ベトナムからの研修生の受入を始めた。

 しかし、同社は単にベトナム人研修生を受け入れただけでは終わらない。ベトナムは手先が器用な国民で、国が人材を厳選して手配しているため、研修生はいずれも優秀だが、研修制度では3年で母国へ戻らなければならない。そこで、帰国後も研修生を活かせないかと模索したのだ。その結果、ベトナムに工場を設立することを決断し、07年8月に100%子会社の「FUJIYA MANUFACTURING VETNAM」を設立した。

 研修後の働き口が用意されていることは、ベトナム人研修生にとって大きなメリットだが、一方の同社にとっても、知識や技術を教えたせっかくの人材を逃すことなく活用できる。研修先として出口処理も考えたことで、互いにWin-Winの仕組みを築くことができたのだ。海外に人材を求める場合、どの国からどのように受け入れ、どのようにすれば活かしきれるか――フジ矢の事例から学べることは大きい。

研修生の受け入れから始まり現地工場を設立、出口処理でWin-Winを築く

《加藤/H14》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る