JR北海道、電気式の新型気動車を導入へ…キハ40形を置換え

鉄道 企業動向
JR北海道は老朽化したキハ40形の置換え用として電気式の新型気動車を導入する。写真は根室本線のキハ40形。
JR北海道は老朽化したキハ40形の置換え用として電気式の新型気動車を導入する。写真は根室本線のキハ40形。 全 3 枚 拡大写真

JR北海道は6月10日、旧国鉄時代に導入された普通列車用の気動車の置換え用として、新型気動車を導入すると発表した。2017年度に量産先行の試作車を導入する。

同社は普通列車用の気動車として、キハ40形140両を保有。1977年から1982年にかけて製造され、最も古いもので37年が経過している。このためJR北海道は、老朽化したキハ40形を新型気動車に置き換えることにより「安全基盤の強化を図り、安全で安定した輸送サービスを提供」するとしている。

新型気動車の主な仕様は、JR東日本が同時期の導入を計画している新型気動車と同一のものとし、エンジンで発電した電気でモーターを動かす電気式を採用する。JR北海道によると、電気式は推進軸や自在継手など落下につながりやすい部品や、変速機など複雑な構造で故障しやすい機器を無くすことが可能で、安全性や信頼性が向上するという。

車体はキハ40形と同様、両端に運転台を設けて1両で運転できるようにし、ワンマン設備を設けてワンマン運転にも対応する。また、冷房装置を搭載するほか、車椅子対応トイレと車椅子スペースを設けてバリアフリー設備の充実を図る。

JR北海道は今後、2017年度に試作車を2両導入する予定。走行試験などによる冬季の検証を2年に渡り実施した上で、2019年度以降の量産車製造を目指す。最終的な車両数は「従来車両(キハ40形)の保有数140両よりは下回る見込み」(JR北海道)だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る