赤塚不二夫・生誕80周年展…おなじみキャラの誕生秘話を解説

エンターテインメント イベント
「赤塚キャラ 誕生のひみつ展」 ギャグマンガの王様の生誕80周年企画
「赤塚キャラ 誕生のひみつ展」 ギャグマンガの王様の生誕80周年企画 全 1 枚 拡大写真

2015年でマンガ家・赤塚不二夫さんが生誕80周年を迎える。東京都千代田区にある明治大学米沢嘉博記念図書館では、6月19日~10月4日に「赤塚キャラ誕生のひみつ展」を開催する。
2006年に逝去した赤塚不二夫さんの作品は死後も多くの人に愛されているが、その生誕80周年を祝う。入場は無料だ。

赤塚不二夫さんは1935年生まれ。手塚治虫さんに憧れてマンガ家を目指し『嵐をこえて』 でデビューした。『おそ松くん』や『ひみつのアッコちゃん』で名を上げて、 1967年に『天才バカボン』を発表した。ギャグマンガの王様として人気を集めた。
愛嬌いっぱいで一目で覚えることができる、親しみ深い赤塚さんのキャラクターたちは、豊かなキャラクター文化をもつ日本の中でもひときわ輝きを放っている。そのインパクトと存在感から、日本のみならず、海外でも人気を博している。

今回の展示会では、赤塚キャラの原画や、創作について語る赤塚不二夫の映像など約150点が展示される予定だ。
赤塚さんの生誕80周年とともに、赤塚キャラクターたちの生誕を祝い、チビ太、アッコちゃん、イヤミ、バカボンのパパ、ニャロメ、ベラマッチャ、ウナギイヌ、そして赤塚不二夫自身などのスターキャラクター誕生のルーツも紹介される。お馴染みのキャラクターたちの意外な事実も明かされそうだ。

展示会開催中には、特別企画も用意されている。6月20日(土)に赤塚さんの娘・赤塚りえ子さんと、手塚治虫の娘・手塚るみ子さんの対談「レレレとらららのキャラクター談義」、7月18日(土)には赤塚さんの担当編集者だった五十嵐隆夫さんのトークイベント「イガラシ記者の、マンガのキャラクターになるとは?」などが開催される。
時間どの詳しい情報は、明治大学公式サイト内の「赤塚キャラ 誕生のひみつ展」ページに掲載されている。

明治大学HP内「赤塚キャラ 誕生のひみつ展」ページ
https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2015/6t5h7p00000is7nh.html

「赤塚キャラ 誕生のひみつ展」 ギャグマンガの王様の生誕80周年企画

《月乃雫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  5. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る