130%成長続けるウェアラブル端末…購買層の主流は20~30歳代

エンターテインメント 話題
ウェアラブル端末の販売数量推移/ウェアラブル端末の購入意向
ウェアラブル端末の販売数量推移/ウェアラブル端末の購入意向 全 2 枚 拡大写真

 ジーエフケー マーケティングサービス ジャパンは、ウェアラブル端末の家電量販店・総合量販店・インターネット販売における販売動向と、購入意向・購入者属性に関する消費者調査の結果を公開した。

 ウェアラブル端末市場は相次ぐ新製品の発売により盛り上がりを見せており、スマートウォッチのラインナップ拡充が進んだ2014年12月以降、販売台数は前年同月の1.3倍以上で推移し、2015年4月はApple Watchが発売されたことにより、ウェアラブル端末の数量前年同月比は約2.1倍を記録している。ウェアラブル端末に占めるスマートウォッチの数量構成比は3月では14%であったが、4月には33%に達した。4月のウェアラブル端末の税抜き平均価格はスマートウォッチが48,500円、スポーツウォッチが23,500円、リストバンド型が13,300円となっている。

 ウェアラブル端末の購入意向を約1万2千人に聞いたところ、「購入したい」と回答した割合は、スマートウォッチ/スポーツウォッチが20%、リストバンド型が17%。購入したいと回答した人に、使用したい機能を聞いたところ、上位3項目には「時計機能」「歩数や移動距離等の計測」「消費カロリーの計測」が挙がっている一方、スマートフォンとの連携を想定した機能への回答割合は低くなっている。また、購入していない理由としては、「価格が高い」や、「使いこなせない」「使用用途のイメージが湧かない」などが上位に挙がった。

 ウェアラブル端末を実際に購入した人の属性は、6対4の男女比で男性の方が多かった。性年代別では、30歳代男性の割合が20%と最も高く、18-29歳男性、18-29歳女性が僅差で続いた。購入者は運動頻度が高い消費者が多く、3割以上が「ほとんど毎日運動している」と回答。全調査対象者では約5割を占めた「特に運動はしていない」の割合は、購入者では約1割にとどまっている。また、購入者の普段しているスポーツは、「ジョギング・ランニング」が多かった。

ウェアラブル端末、運動頻度の高い20歳代~30歳代が主なユーザー層

《浦和 武蔵》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る