日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査 JAXA

宇宙 科学
食時のSMILESの観測の様子。 矢印はSMILESの観測が進む方向を示している。点はSMILESの観測点で、色は高度64km(中間圏)でのオゾン混合比を示している。
食時のSMILESの観測の様子。 矢印はSMILESの観測が進む方向を示している。点はSMILESの観測点で、色は高度64km(中間圏)でのオゾン混合比を示している。 全 2 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の今井弘二研究員と共同研究チームは、日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査した。

研究チームは、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の高精度な観測データを使って、2010年1月15日の日食時、オゾン量の変化を調べた。

この結果、月の影で暗くなっている地域では、明るい地域に比べて、中間圏のオゾン量が多くなっていることが明らかになった。また、その変化の様子は、地表からの高度によって異なっていることも分かった。これまでの観測は、精度が悪く、太陽の明るさが変わることで、オゾン量がどのように変化するのかについての考察ができなかった。

大気中のオゾン量は、さまざまな要因で決まっている。今回の研究は、日食を利用することで太陽光量変化のみが大気中のオゾンに与える影響を示した重要な成果となった。

研究チームは、オゾン量を決める他の要因についても調査を進める。SMILESのデータ解析を進めることで、大気中のオゾン生成と破壊のメカニズムの解明が進み、減少した大気中オゾン量の回復時期について正確な予測ができるようになる可能性がある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る