【ホンダ ステップワゴン 試乗】意外?いや当然、余裕十分のダウンサイズターボ…松下宏

試乗記 国産車
ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴン 全 23 枚 拡大写真

『ステップワゴン』がフルモデルチェンジを受け、1.5リットルの直噴ターボ仕様エンジンを搭載するとともに、「わくわくゲート」と呼ぶ自在なバックドアを採用して登場した。

【画像全23枚】

直噴ターボとはいえ、1.5リットルでミニバンの重量ボディを引っ張れるのかと思ったが、意外にというか、当然ながらというか、余裕十分の実力を持っていた。

自然吸気エンジンと比較すると、トルクは2.0リットル並の実力で、低中速域の過渡的な部分では2.4リットル級の性能を発揮する。1700kg前後の車両重量に対しても不満は感じなかった。

特に良いのが加速時だ。自然吸気エンジンだとアクセルを踏み込んで回転が上がらないと加速していかない感じになるが、ターボは低回転域から力強いトルクを発生するので、滑らかに加速が伸びていく。

縦横開きが可能なわくわくゲートは画期的だ。冷蔵庫か何かのドアを思わせるような自在な開け閉めができる。小さな荷物ならドアの一部を少し横開きにするだけで積み下ろしができるし、3列目のシートを床下収納すればこのドアから乗り降りすることも可能だ。

大きな荷物を積むときには従来のように全体を縦開きにすれば良い。ただ、今回のステップワゴンはボディの全高が高くなったことと、わくわくゲートにしたことで、バックドアが重くて取っ手部分が高くなった。小柄な女性には開け閉めがしにくくなったのも事実である。

今回のステップワゴンは、低床・低重心パッケージングを採用するのは変わらないが、全高をやや高くしてホイールベースも延長した。これによって室内空間はグンと広くなった。

室内高は+30mmと全高を高くした分以上に高くなっているし、1列目と3列目の間のタンデムディスタンスはホイールベースの延長分よりも拡大され40mm広くなった。全席に大人快適に座れる空間が確保された。

マジックシートと呼ぶ3列目シートなど、多彩なアレンジが可能で、これもステップワゴンの使い勝手を高めている。

車両価格はかなり高くなった印象がある。標準車のG・EXを選んで、ホンダセンシングやカーナビなどのオプションを装着すると、車両価格ベースで300万円を大きく超えるし、スパーダのクールスピリットでは300万円台後半に達するからだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
  4. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  5. 「ブルドッグみたいだぜ!」ホンダがホットな小型EV『スーパーワン』公開! SNSでは「和製アバルト」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る