北九州モノレール、ICカード・QR券導入にあわせ値上げ…10月1日

鉄道 企業動向
北九州モノレールのICカード「mono SUGOCA」のキャラクター(左)と券面のデザイン。10月1日からサービスを開始する。
北九州モノレールのICカード「mono SUGOCA」のキャラクター(左)と券面のデザイン。10月1日からサービスを開始する。 全 2 枚 拡大写真

小倉(北九州市小倉北区)~企救丘(小倉南区)間8.8kmの小倉線(北九州モノレール)を運営する北九州高速鉄道は6月24日、ICカード「monoSUGOCA」のサービスを10月1日から開始すると発表した。同時に磁気式の切符をQR券に切り替えるとともに、運賃の改定も実施する。

【画像全2枚】

monoSUGOCAは、JR九州の「SUGOCA」をベースにしたICカード。交通系ICカードの全国相互利用サービスに対応する。発売額は2000円で、このうち500円がデポジットになる。

現在発売している磁気式の普通券や往復券、割引券は、monoSUGOCAのサービス開始にあわせてQRコード式に移行。券面に印刷されたQRコードを自動改札機にタッチすることで、入出場できるようにする。磁気式の定期券と紙券のシルバーパスは、monoSUGOCA定期券に移行する。一方、持参人式定期券やJR連絡普通券などは、9月30日限りで発売を終了。回数券も発売を終了するが、代替としてICカードでの利用に対してポイントを付与する。

これに伴い運賃の改定も行われる。普通券は全ての区間で一律10円値上げし、特区・1区が180円、2区が200円、3区が250円、4区が280円、5区が310円になる。ただし割引切符の「100円きっぷ」は据え置く。通勤・通学定期券も1カ月で300~400円の値上げになるが、シルバーパス(1カ月4100円)は改定しない。

北九州モノレールの運賃値上げは、2014年4月の消費税率引上げを除くと16年ぶり。北九州高速鉄道はmonoSUGOCAの導入に伴う新たな設備投資や、車両などの大規模更新、原材料やエネルギー費用の上昇などから厳しい経営状況にあるとして、今回の改定に至ったとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る