【VW ポロ GTI 試乗】圧倒的な加速、スペック以上のダイナミックさ…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW ポロGTI
VW ポロGTI 全 8 枚 拡大写真

192ps/25.5kgmのスペックを発揮する1.8リットルターボを搭載。これに乾式多板のデュアルクラッチ、7速DSGの組み合わせ。が、実車の走りは、スペックから読み取れる以上のダイナミックさだった。

さすがと思わせられるのは圧倒的な加速力だ。アクセルを踏む込むほどに、クルマが前方に吸い込まれるかのように進む。他方、ゆったりと加速させれば、標準車同様、早め早めのタイミングでシフトアップを実行。いずれの場合もギヤチェンジの素早さ(0.03~0.04秒という)はさすがだ。またエンジンの迸るような回転フィールと低周波の腹に響く排気音は、あの『ゴルフR』と同系統のもので、歴代の『ポロGTI』中、抜きん出た迫力を感じさせてくれる。

状況に応じ内側駆動輪にブレーキをかけに行くXDSのおかげもあり、コーナリングはアクセルとステアリングでグイグイと曲がる。身のこなしの軽さは『ゴルフGTI』に優る。対してサスペンションは締め上げられ、低速でのボディの上下動は確実にある。『ゴルフ』は“R”でもファミリーカーとして通用するほどだが、こちらは明らかに“走りのクルマ”の趣だ。

初代ゴルフGTI以来伝統のチェック柄のシート、LEDヘッドランプ内部まで食い込ませたデザインの赤いラインなどはお馴染みのデザイン要素。折しも6速MT車の導入がアナウンスされたが、そちらの走りも楽しみだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る