民間月面探査チーム「HAKUTO」、丸紅情報システムズと技術パートナー契約を締結

宇宙 企業動向
月面探査ローバーのフライトモデル
月面探査ローバーのフライトモデル 全 2 枚 拡大写真

グーグルによる賞金総額3000万ドルの国際宇宙開発レース「Google Lunar XPRIZE」(GLXP)に挑戦するispaceが運営する日本初の民間月面探査チーム「HAKUTO」は、丸紅情報システムズとテクノロジーパートナー契約を締結したと発表した。

HAKUTOは、丸紅情報システムズから3Dプリンターと3Dスキャナーの技術支援を受けて、月面探査ローバーのフライトモデルの開発を進める。

丸紅情報システムズは、3Dプリンターメーカーとして世界トップシェアのストラタシス製3Dプリンターの国内正規販売代理店で、GOM社製3Dスキャナー「エイトス」の国内総販売代理店でもあり、3Dデータのインプットからアウトプットまで幅広くソリューションを提供している。

HAKUTOは、GLXPミッション達成のため、月面探査ローバーの小型・軽量化に取り組んでおり、3Dプリンターをはじめとする新しい技術を積極的に採用している。2014年に開発した月面探査ローバープレフライトモデルの車輪は、ストラタシス製3Dプリンターで造形した。

今回、月面探査ローバーの小型・軽量化という開発コンセプトへの賛同を得たことと、丸紅情報システムズが長年培った3Dプリンター及び3Dスキャナーのソリューション技術力を、HAKUTOの今後の開発に活かせる可能性があることから、テクノロジーパートナーとしての技術支援が決定した。

丸紅情報システムが持つストラタシス製3Dプリンターの技術は、設計の自由度が高く、温度変化の厳しい宇宙環境にも適応できる、耐熱性の高い造形材料「ULTEM9085」を使用できる。HAKUTOは、月面探査ローバーのフライトモデルの開発でこれらを活用する。

また、GOMの3Dスキャナー「エイトス」を活用することで、実際に造形した製品と設計値の製造差異を検証、設計への改善を容易にし、高品質の製造を実現できるため、通常の宇宙機開発に比べて開発期間を短縮できる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る