自動車3社が水素ステーションの運営支援に総額60億円

自動車 ビジネス 企業動向
記者会見したトヨタの伊勢専務(左から2人目)ら関係者
記者会見したトヨタの伊勢専務(左から2人目)ら関係者 全 3 枚 拡大写真
トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの3社と水素供給・利用技術研究組合(HySUT)は7月1日、都内で共同記者会見を開き、水素ステーションの整備促進への支援策を発表した。

自動車3社が費用負担し、3社も加盟するHySUTが窓口となって、水素ステーションの運営費用の一部を支給する。標準的な水素ステーションは年間3300万円程度の運営費用が必要とされ、費用の3分の1および1基当たり1100万円を上限に支給する。

政府が2015年2月にスタートさせた次世代自動車振興センターによる水素ステーションの運営費用補助事業を受けるステーションが対象となる。この事業では、国が運営費用の3分の2相当を補助しており、自動車業界が残りを補完する形となる。

国内の水素ステーションは現在、81か所が整備中であり、うち23か所が商用ステーションとして開設された。政府は当面、100か所の設置を目指している。自動車3社による運営支援も100基余りの規模を想定しており、支給期間はおおむね2020年までを見込む。総額で50億円ないし60億円の負担を想定している。

記者会見したトヨタの伊勢清貴専務役員は「水素社会の構築には政府、インフラ事業者、自動車メーカーの連携が必要だ。3者ががっちりスクラムを組んで取り組みたい」と強調した。3社の費用分担は「燃料電池車の投入時期や販売台数などで決める」(伊勢専務)という。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  3. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  4. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る