【鈴鹿8耐】"キング"ケニー・ロバーツ「リタイヤをしてはじめて、偉大さを知った」インタビューその3

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ケニー・ロバーツ氏
ケニー・ロバーツ氏 全 3 枚 拡大写真

1985年7月28日午前11時30分、ル・マン式スタートから各車が一斉にスタートした。だが、ポールポジションのロバーツのマシンだけが動かない。懸命にマシンを押す平。そしてしばらくしてエンジンに火が入ると、ロバーツの怒濤の追い上げが始まった。

「当時のGPではマシンは押し掛けで、アクセルを4分の1程度開けてマシンを押しながらエンジンをかけていたんだ。それが身体に染みついていて、アクセルを開けながらセルスターターを押してしまった。スタッフからスタートのときは絶対にアクセルを開けるなと言われていたけれど、すっかり忘れていたんだ。そうしたら平が懸命にマシンを押してくれて、なにかの弾みでアクセルから手が離れてエンジンがかかった」

「本来ならペナルティなんだろうけど厳重注意で済んだのだと思う。だれもいないストレートを走り、長いレースになると覚悟した。でも、走り出してからはマシンに問題はなく、1時間のスプリントレースをしっかりと走りきって4位まで挽回して平にマシンを渡した。その後、トップに立ってすべてが順調だったけれど、そう、しっかりと覚えている。チェッカーまで32分のところでマシンが止まったんだ」

だれもが記憶に残すあの瞬間だ。そして悲鳴ともため息ともとれる声が混ざり合い、サーキットは異様な空気に包まれた。

「ファンの悲鳴のようなものが轟いて、ピットに行くとスタッフは号泣している。マシンが止まったことは理解できたけれど、周りの状況がまったく理解できなかった。私にとって鈴鹿8耐はひとつのレースであって、細かなことは気にしないし意識もしない。これはGPでも同じだった」

「リタイアはもちろん悔しいけれど、レースなのだから勝つときもあればリタイアすることもあるのに、みんなどうしたんだいって。とても不思議な雰囲気でとにかくこの場から逃げ出したい気持ちで、長年レースをやってきて、自分がどうすればいいのかわからなくなったのはあのときが最初で最後だった」

「でも、冷静になってよくよく考えれば、メーカーにとって、ファンにとって、それだけ鈴鹿8耐というレースが重要であり、愛されていたんだと理解できたんだ。しかもヤマハが初めてファクトリー体制で出場したのだから、だれにとってもあり得ない展開だったんだ。そう、2日後くらいにヤマハの本社に全員が集まって、社長にレース報告をしたのだけれど、みんな震えていて、ここで改めて鈴鹿8耐の偉大さがわかったよ」

ロバーツは翌1986年にもライダーとして鈴鹿8耐に参戦し、残念ながらここでもマシントラブルでリタイアとなった。そして1988年、ロバーツはケビン・マギーとウェイン・レイニーを率いる監督として出場した鈴鹿8耐で優勝を遂げた。一方の平は、ロバーツの愛弟子エディ・ローソンとのペアで1990年に悲願を達成することになる。

「1988年の優勝は、私が当初から指摘したマシンのインレットポートが小さくなったから勝つことができたんだ(笑)。1990年の平の優勝は、彼は鈴鹿8耐ではずっと苦労していたから、本当によかったと思う」

そしてロバーツは、これから鈴鹿8耐に出場するライダーに向けて、こうアドバイスした。

「ツナギは1着では足りないから気をつけた方がいい(笑)。今年はケーシー・ストーナーが出場するが、彼に特別なアドバイスはない。ただ、鈴鹿8耐というレースの重要さ、偉大さを知っておいてほしい」

《佐久間光政》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る