【ホンダ レジェンド 試乗】ジェントルな走りを支える細密な制御…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ レジェンド ハイブリッドEX
ホンダ レジェンド ハイブリッドEX 全 10 枚 拡大写真

ヘッドアップディスプレイが逐次、「SH-AWD」のシステムオペレーションを可視化して伝える。実際の制御の実行は表示以上の細密さだろうが、高度な知見と技術に支えられながらのドライブは、先代以上の“ハイテクなサルーンぶり”だ。

が、いかにも技術オリエンテッドなマシンに乗せられている感はない。あくまでジェントルなフラッグシップモデルとして、快適なドライバビリティが確保されているからだ。その中で意外やハイテク以上に印象的なのは、振幅感応型ダンパーの効果的な仕事ぶり。“いなし”が的確で、低級な角張ったショックが伝わらないのがいい(さらに4本の足を協調させ、うねった路面でのフラットライドが実現すればなおいい)。他方、決めたラインが乱れないコーナリングの安定感は、トルクベクタリングのおかげだ。

ユニークなスイッチのシフト操作は、各ボタンに単機能を割り当てているため、すぐに馴染める。状況が許す限り後輪をモーターが回し、静々と発進。気筒休止も使う3.5リットルのV6エンジンは、折々で仕事をモーターに任せながら、余裕の走りを実現している。走行中にエンジンが“入る”感触もフワッとソフトだ。今回の試乗では、高速巡航を含め14.5km/リットルほどの燃費が確認できた。

豊かだが低音が強過ぎず心地いいKRELL社のオーディオの、自宅のハイエンドオーディオにも通じる質の高い音にも聴き入った。走行中、必要に応じてマルチインフォメーションディスプレイにクルマ側が表示してくるメッセージは100をゆうに超えるパターンがあり、的確に警告、指示を発してくれる。

後席ドアガラス用のサンシェイドは、手動ながらメイン部分を操作すると、連動して三角窓部分のシェイドもせり出してくる仕組みで、1度の操作で済む。トランクはHVながらこのクラスのサルーンに望みたい容量をまずまず確保している。たっぷりしたシートサイズと楽な着座姿勢の後席の居心地のよさも魅力だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る