【アウディ A1 試乗】乗り味やさしく、走り軽快な1リットルターボ…島崎七生人

試乗記 輸入車
アウディA1 1.0TFSI
アウディA1 1.0TFSI 全 9 枚 拡大写真

「アウディが合うでぃ」といったのは、なでしこジャパンの監督。乗り出しで249万円を実現したアウディ『A1』のベースグレード、1.0TFSIは、価格設定のみならず、軽快な走りにも好感をもった。

3ドアの外観はもともとスッキリとしたもので、ランプ、グリル、バンパー等の形状が新しい。が、一瞬で新旧の見分けがつくなら「貴方は立派なアウディ・マニア!」といったところか。ボディ色は若干だけ整理されつつも、“コントラストルーフ”と呼ぶ、アーチ部(とルーフ)の色を違えたコーディネーションは変わらず用意される。

一方で内装は、基本的に従来どおりのデザインを踏襲。試乗車はベースグレードで、モノトーンのファブリック内装だったが、とてもシンプルで清楚で「いいね!」だった。3ドアはカタログの数値で見ると前席の幅方向のサイズが5ドア(スポーツバック)より僅かに大きい。3ドアたる根拠…そう言うべきか。

走りも清々しい。VW『up!』にも搭載する3気筒の1リットルエンジンのターボ版(95ps/16.3kgm)は7速Sトロニックとの組み合わせで、ゆったりとも俊敏にも走れる。パワーフィールにガサツさはなく、音や振動も抑え込まれている。アイドリングストップ後の再始動もスッ!と静か。

185/60 R15タイヤを履く“普通の足”は、滑らかでフラットライドで優しいもの。Aピラーが手前に引かれ車両感覚が掴みやすいアウディ車の美点は息づいており、運転しやすく、なるほど“Young at Heart”なベテランのドライバーにもふさわしい1台だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る