企業は変化する…半数が「創業時の仕事が、いまの本業ではない」

自動車 ビジネス 企業動向
創業以来、本業が変化した企業の割合
創業以来、本業が変化した企業の割合 全 5 枚 拡大写真

 帝国データバンクは14日、「“本業”の現状と今後に対する企業の意識調査」を実施。その結果、創業時(設立時)と現在とを比較して、本業が変化した企業が47.7%と約半数に及んだ。

【画像全5枚】

 本業が変化したきっかけとして最も多く挙がったのは「本業以外の事業の拡大」で50.4%。以下、「本業の競争激化・競争力低下」が43.9%、「本業の市場縮小」が41.8%と続いた。

 そこで、今後10年間で自社の本業が変わる可能性について質問すると、「可能性はある」という回答は47.8%と、こちらも約半数を占めた。これは「可能性はない」の33.1%を、14.7ポイントも上回っている。

 今後5年~10年程度の見通しで本業の市場の将来性を尋ねると、「縮小見込み」(「縮小する見込み」「やや縮小する見込み」の合計)が47.5%。一方、「横ばい見込み(変わらない)」は27.7%で、「拡大見込み」(「拡大する見込み」「やや拡大する見込み」の合計)は19.7%にとどまった。

 なお、今後実施・検討する事業展開については、「本業の国内取引先を深める(深耕)」(58.0%)と「本業での新商品・サービスの展開」(57.5%)が過半数という結果に。「本業以外の事業(既存の別事業)の拡大」(27.4%)と「新規事業への参入(多角化)」(25.8%)は3割を下回った。これらの結果を見ると、本業の拡大を目指しつつも、実際には本業の変化を余儀なくされている企業が多い状況がうかがえる。

「創業時の本業が今は本業ではない」という企業が半数近く!今の本業の将来は?

《加藤/H14》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. フィアット『パンダ』、欧州で車名を『パンディーナ』に変更…ハイブリッド専用車に
  4. 「ノイエクラッセ」をマイチェンで導入!? BMW『2シリーズクーペ』最新デザイン情報を入手
  5. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る