元スクエニ開発者3名が4年がかりで開発したアクションRPG

エンターテインメント 話題
国産サンドボックスARPG『Airship Q』をレポート―元スクエニ開発者のインディー魂
国産サンドボックスARPG『Airship Q』をレポート―元スクエニ開発者のインディー魂 全 4 枚 拡大写真

京都市みやこめっせで開催されたBitSummit 2015 Return of the Indies。今回はミラクルポジティブがPS4/PS Vita向けに開発中の国産サンドボックスアクションRPG『Airship Q(エアシップQ)』を紹介します。

【画像全4枚】

プロデューサーの加藤 拓氏、プログラマー中島 謙互氏、デザイナー草野 裕朗氏の元スクウェア・エニックスの開発者3人が4年前に開発を始めたという『Airship Q』。約2年前に国内のクラウドファンディングプラットフォームMakuakeで資金調達に成功した後、Cygamesから資金提供を経てPS Vita向けに本格的な開発がスタート。今年1月にはPS4版の開発も発表されています。

本作は『Terraria』や『Minecraft』にインスパイアされた作品で、見た目にもその雰囲気は感じ取れますが、プレイしてみるとサンドボックスも出来るアクションRPGという印象。1人用の「ストーリーモード」とマルチプレイの「クエストモード」があり、今回のBitSummitではPS Vitaのアドホック通信を使った「クエストモード」が初披露されていました。

クエストモードは最大4人のプレイヤーで「目標」を達成するモードで、「~に辿り着け」といった対戦チックな目標や、みんなで強力なモンスターを倒す協力的な目標などがあり、1回のゲームプレイはサクッと短めに設計されているとのこと。サンドボックスらしく複数の解法があり、その試行錯誤が楽しさを生みそうです。

今回のプレイでは見ることが出来ませんでしたが、『Airship Q』という名前だけあって、自由に設計できる「飛行船」も大きな要素。どういったゲームに仕上がるのか、完成が楽しみなタイトルです。

4年の年月を掛けて開発されている数少ない国産のサンドボックス『Airship Q』。加藤氏によると、現在は13人ほどで開発を行っており、開発状況は順調でPS Vita版は東京ゲームショー後の年内リリースを予定しているとのことです。

国産サンドボックスARPG『Airship Q』をレポート―元スクエニ開発者のインディー魂

《水京》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る