【マイスターに聞く】金型補修溶接の職人技をどう伝えるか

自動車 ビジネス
川勝溶工所・川勝親社長
川勝溶工所・川勝親社長 全 1 枚 拡大写真

 川勝親さん(55)は川勝溶工所(大阪府東大阪市、06-6781-1873)の社長であり、唯一の溶接職人でもある。専門は肉盛り溶接による金型補修だ。町工場が多く集まる東大阪市の高井田地区にある同社には、周辺企業から、割れたり傷ついたりした金型部品が次々に持ち込まれる。

 部品を見ながら材質や用途、どんな加工を施すかなど、顧客といくつかの問答をした後、納期や見積もりを即答する。大抵の場合、納期は当日中か翌日だ。1分程度の問答の間に「どんな材料と方法で補修できるかを考え、判断する」。

 「手の作業を器用にするだけでなく、正しい判断をすることも技能の一つで、失敗と試行錯誤を積み重ねた結果、身につく」という。持ち込まれる金型部品も何らかの失敗の結果、割れたりしたものが多い。なぜ割れたのかを考え、肉盛りする材料の強度や粘り、加工方法を判断し、実際にやってみる。「机上では学べない技能」と強調する。

 祖父から3代続く溶接工で、15歳から見習いを始めて40年間、溶接工を続けてきた。父親からは道具や作業場の使い方などを一から教わった。危険を伴う仕事のため教え方は厳しかったが、「それに反発して向上心が生まれた」という。

 同社に後継者はいないが、自分の技能を伝え残したいとの思いもあり、同業の若い職人に加工方法を教えることがある。「疑問を持って尋ねる人は覚えが早い。同業者と共存することで技術や技能を残すことができる」と考えている。

 自らも月一度、母校の近畿大学に同業者や教授と集まって勉強会を開き、新しい材料や加工法についての知識を仕入れる。「視力が落ちると溶接工の腕が鈍る」からと、眼科にも通い、身体能力の維持にも気を配る。

【マイスターに聞く】川勝溶工所社長・川勝親さん(金型補修溶接)―同業者と共存、技術・技能残す

《日刊工業新聞》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る